「生姜焼き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
5行目:
 
== 歴史 ==
[[東京]]・[[銀座]]の居酒屋「銭形」が昭和20年代、[[出前]]注文の多さから素早く大量に作れる肉料理として開発したという。[[鉄板焼き]]店「[[紅花 (飲食業)|紅花]]」で修行した主人によるオリジナルレシピでは、コストと量産の目的から細切れ肉を用い、タレにはショウガ汁・[[醤油]]・[[みりん]]・[[日本酒]]のほか、[[鉄板焼き]]店「[[紅花 (飲食業)|紅花]]」で修行した主人の発案でタレに[[タマネギ]]を入れ用いている<ref>菊地武顕『あのメニューが生まれた店』平凡社 90頁</ref>。
 
[[昭和時代]]は[[関東地域]]の[[ローカルフード]]であったが、全国チェーンの[[レストラン]]や[[弁当|弁当屋]]などの広がりに伴い、現在は全国的に普及している。
 
== 作り方 ==
現在「豚のしょうが焼き」と呼ばれるメニューは、上述した細切れ豚肉のたまねぎ炒めと、スライスした豚肉を[[ソテー]]したものの二通りに大別される。
 
前者はタレに和えたたまねぎと薄切り豚肉の細切れを[[中華鍋]]や[[フライパン]]で一気に炒めあげる。現在も[[大衆食堂]]や[[弁当|弁当屋]]などではこちらのスタイルのしょうが焼きが多い。
 
後者の場合は、豚肉を漬けだれに暫く漬けた後にソテーする。[[砂糖]]をタレに最初から入れておくと焦げやすいので、肉をある程度焼いてから砂糖をふりかけた方がきれいに仕上がる。<!--付下味用の漬合わせだれと、仕上げは、絡める甘だれを分けて用いる[[レシーマン]]や[[モヤシ]]、[[タマネギ]]などを軽く炒めたのなどが添えられる。-->
 
タレには、[[みりん]]や[[蜂蜜]]で甘みをつける事があるほか、[[リンゴ]]などの[[果物]]をすりおろしたものを加えるとてもよう[[レシピ]]も見られる。特に生[[パイナップル]]や[[パパイヤ]]の汁を加えると、これらに含まれる[[ブロメライン]]・[[パパイン]]などの[[酵素]]の作用により、肉質が柔らかくなり、食べやすくなる。
 
== 脚注 ==