削除された内容 追加された内容
→‎江戸時代: 画像を追加しギャラリー形式に変更、Wikiリンク修正。
8行目:
一方、[[江戸]]において「(御)番所」は[[町奉行所]]を指していたが、この他にも[[江戸城]]の城門に設置された御門番所、武家地の警備のために辻などに置いた[[辻番]]所、[[両国橋]]などの主要な橋のたもとに置かれた橋番所、町人地の木戸に設けられた[[木戸番|木戸番屋]]、その他町内に配された[[自身番屋]]などがあった。
 
また、[[諸藩]]の中でも[[宿場町]]などの領内の重要地点や他領や[[天領]]との境界に番所(口留番所・境目番所)設置して通行人や荷物の取り締まりを行い、領民や物資の領外への流出を阻止したり徴税を行ったりした。なお、[[武家諸法度]]には大名が私に関所を設置することを禁止する規定があり、実際には番所の設置が関所の代替の役目を果たしていた。
 
当時の建物が現存する番所としては全国的にも珍しいが、[[仙台藩花山村寒湯番所跡|仙台藩花山村寒湯(ぬるゆ)番所跡]]がその一例である。1963年(昭和38年)9月に国の史跡に指定されている。[[宮城県]]と[[秋田県]]の境にあり、本番所は御境目番所として[[仙台藩]]に重視されていた。<ref>進藤秋輝「仙台藩花山村寒湯番所跡」 文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第7巻 近世・近代1』同朋舎出版 1991年 208ページ</ref>