「日本国語大辞典」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎のちの版: リンクを追加
m編集の要約なし
3行目:
 
== 発刊 ==
[[上田萬年|上田万年]]・[[松井簡治]]による『[[大日本国語辞典]]』を引き継ぐ[[事業]]という性格をもつ。松井簡治の子[[松井驥]]、その子[[松井栄一]]三代の蓄積していたカード資料に注目した小学館が、[[1960年]]に松井栄一に出版を持ちかける。[[1964年]]に、[[日本語学者|国語学者]]・[[金田一京助]]や、[[広辞苑]]の著者・[[新村出]]、[[大漢和辞典]]で知られる[[諸橋轍次]]を始め、[[佐伯梅友]]・[[時枝誠記]]・[[西尾実]]・[[久松潜一]]・[[山岸徳平]]という日本の国語学界を代表する[[学者]]を編集顧問に迎えて編集委員会が発足し、200名以上の執筆者を動員して本格的に編纂作業を開始する<ref>[[倉島長正]]「『辞書の家』松井栄一氏ロングインタビュー」、日付不明、日国.NETジャパンナレッジ http://wwwjapanknowledge.nikkoku.netcom/ezinecontents/001nikkoku/indexinterview01.html 、最終アクセス2007年7月27日。</ref>。
 
[[1972年]]から[[1976年]]の5年間にわたって刊行され、全20巻、45万項目、75万用例という大部の[[辞典]]となった。また別冊には主要出典一覧、方言資料などが収められる。[[活版印刷]]には[[図書印刷]]があたった。
12行目:
[[1987年]]より図書印刷の[[光学文字認識|光学式文字読取装置]](OCR)によって初版のデータが読み込まれ、これに初版刊行後に小学館の刊行したさまざまな分野の辞典の成果も取り入れ、大幅な訂正・加筆を加えた第二版の刊行が企図される。編集委員会は[[1990年]]に発足し、初版でも編集委員を務めている[[松井栄一]]と[[林大]]を始め、[[北原保雄]]・[[久保田淳]]・[[谷脇理史]]・[[徳川宗賢]]・[[前田富祺]]・[[渡辺実 (国語学者)|渡辺実]]が編集にあたった。
 
第二版は、初版完結から24年の歳月を経て[[2000年]]から[[2002年]]にかけて刊行。B5変型、全14巻(本編13巻、別巻1巻)、50万項目、100万用例を収録し、別巻には漢字索引、方言索引、出典一覧を収録する。初版では批判があった用例に年代が付されていない点を第二版では大幅に改善した。また、『[[日本方言大辞典]]』(全3巻、[[1989年]]刊行)をもとに、[[方言]]の[[語彙]]を増補している点も特色としてあげられている<ref>『日本国語大辞典』第二版「あとがき」 http://wwwjapanknowledge.nikkoku.netcom/historycontents/nikkoku/nihan_koukibook_second05.html 、最終アクセス2007年7月27日。</ref>。
 
[[2005年]][[12月]]より、全3巻の精選版(30万項目、30万用例)が刊行された。
101行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://wwwjapanknowledge.nikkoku.netcom/tomonokai/ 日国.NET友の会] - 『日本国語大辞典』第オフィシャルサイト。日本語にまつわる情報などを発信するほかへ向け『日本国語大辞典』編纂未収録歴史についても詳しい。新語用例・新用例項目投稿でき広く募集すサイト。会員登録の「日国友の会」も存在する
* [http://www.japanknowledge.com JapanKnowledge(ジャパンナレッジ)] - 『日本国語大辞典』第二版の完全デジタル版を収録した統合型オンライン百科事典・辞書サイト。サイト内で、「日本国語大辞典」編集者による関連コラム「日国サーフィン」を連載している
* 松井栄一×佐藤宏『[http://www.japanknowledge.com/contents/serialarticles/heritageblogheritage/nikkoku/index.html ニッポン書物遺産「日本国語大辞典」]』([[ジャパンナレッジ]]サイトより)
* [http://casio.jp/exword/ 電子辞書 - CASIO]
* [http://www.sii.co.jp/cp/index.html SII電子辞書-セイコーインスツル株式会社]