「縄文時代」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
TOTIZYOUKA (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
115行目:
 
== 植物栽培 ==
縄文農耕論は、明治時代以来の長い研究史があり、農耕存否の論争は現在も続いている。縄文時代に植物栽培が行われていたことは確実であると考えられている。福井県の[[鳥浜貝塚]]の前期の層から栽培植物([[アズキ]]、[[エゴマ]]、[[ウリ]]、[[ヒョウタン]]、[[ゴボウ]]など{{#tag:ref|[[リョクトウ]]については[[鳥浜貝塚]]の報告が修正され、リョクトウが縄文時代に栽培されていたとする報告はない<ref>山田悟郎、椿坂恭代 「北の農耕」 『ユーラシア農耕史:さまざまな栽培植物と農耕文化』 第4巻 佐藤洋一郎監修、木村栄美編、臨川書店、2009年、p.72 ISBN 978-4653040446</ref>。|group=*}}。)が、早期の層から[[ヒョウタン]]{{#tag:ref|対馬海流によって運ばれたとする説と人為的な持ちこみとする説がある<ref>湯浅浩史 「ヒョウタン - 実用と象徴の文化誌」『ユーラシア農耕史:さまざまな栽培植物と農耕文化』 第4巻 佐藤洋一郎監修、木村栄美編、臨川書店、2009年、pp.169-173 ISBN 978-4653040446</ref>。滋賀県大津市[[粟津貝塚]]の早期の層から検出されている。|group=*}}が検出されている。一方、北部九州の後・晩期遺跡の遺物で[[焼畑農業|焼畑農耕]]が行われていた可能性が高いと考えらsex
れている<ref>[[藤原宏志]]</ref>。福岡県下の後・晩期遺跡の花粉分析<ref>[[安田喜憲]]</ref>、熊本市の遺跡で[[イネ]]、[[オオムギ]]、大分県遺跡でイネなどが検出されており、東日本からも、同じく後・晩期の10個所を超える遺跡から[[ソバ]]の花粉が検出されている。これらも焼畑農耕による栽培であると推定されている<ref>『縄文文化』勅使河原彰 新日本新書 1998年6月</ref>。
 
=== 稲作の始まり ===