削除された内容 追加された内容
→‎地名の歌枕: タイプミスを修正
タグ: モバイルアプリ編集
タグ: モバイルアプリ編集
21行目:
:あふさかの せきにながるる いはしみづ いはでこころに おもひこそすれ<small>(『古今和歌集』巻第十一・恋一)</small>
 
「いはしみづ」とは、当時この逢坂の関にあったという岩の上を流れる清水のことである。自分が好いた相手に逢えない苦しさを人に訴えるようなことはすまい、だが言わぬと心に誓っても、その苦しさに涙のほうはこらえきれずこぼれてしまう…という趣意の歌であるが、ここでは「あふさかのせき」を恋の障害物、関で流れる清水「いはしみ」を自分がこぼす涙にたとえている。このように当時の歌を詠む人々にとっては、逢坂と呼ばれる場所が実際どういう所であったかはさして重要なことではなく、自分の感情を譬える材料として使われたのであった。
 
また一方では、地名の歌枕は歌や物語で場面として繰り返し登場する中で、実際の風景から離れたところでイメージが形成されてきたものともいえる。たとえば「桜」なら「[[吉野山]]」、「[[竜田川|龍田川]]」なら「紅葉」と、その場所ならこの景物を詠むというように組み合わせがある程度決まっていた。そして[[本歌取り]]が行われるようになると、そういった古歌にある組み合わせが受け継がれ、歌枕が持つイメージとして使われるようになった。こうしたイメージはのちに和歌だけではなく、硯箱をはじめとする工芸品や、着物などのデザインにも用いられた。今では和歌を詠むこととは関わりなく、全国各地にある歌枕は[[松島]]など観光名所のひとつとされている。