「三浦為時」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kouko0515 (会話 | 投稿記録)
Template:基礎情報 武士、記事内容、脚注、Catの追加。ほか。
1行目:
{{基礎情報 武士
'''三浦 為時'''(みうら ためとき、[[慶長]]14年([[1609年]]) - [[延宝]]4年[[11月11日 (旧暦)|11月11日]]([[1676年]][[12月15日]]))は、[[紀州藩]]家老三浦家2代当主。
| 氏名 = 三浦 為時
| 画像 =
| 画像サイズ =
| 画像説明 =
| 時代 = [[江戸時代]]前期 - 中期
| 生誕 = [[慶長]]14年[[5月20日 (旧暦)|5月20日]]([[1609年]][[6月21日]])
| 死没 = [[延宝]]4年[[11月11日 (旧暦)|11月11日]]([[1676年]][[12月15日]])
| 改名 = 満之助(幼名)→為時
| 別名 = 左近将監(通称)
| 諡号 =
| 神号 =
| 戒名 = 寿量院永岳環林
| 霊名 =
| 墓所 = [[了法寺 (和歌山市)|了法寺]]([[和歌山県]][[和歌山市]])
| 官位 = [[従五位|従五位下]][[長門国|長門守]]
| 幕府 =
| 主君 = [[徳川頼宣]]→[[徳川光貞|光貞]]
| 藩 = [[紀州藩]][[家老]]
| 氏族 = [[三浦氏]]
| 父母 = 父:[[三浦為春]]、母:良円院(篠子主計の娘)
| 兄弟 = [[三浦為次|為次]]、[[三浦為連|為連]]、'''為時'''、[[正木為永]]、[[正木為休]]、[[日性]]、[[三浦為利|為利]]、[[正木為貞]]、[[正木為清]]、[[三浦春澄|春澄]]、[[三浦為廉|為廉]]
| 妻 = 正室:'''[[養珠院]]の養女([[小笠原清政]]の娘)'''
| 子 = [[三浦為衛|為衛]]、'''[[三浦為隆|為隆]]'''、[[三浦為雄|為雄]]、[[中川元宜]]、[[垣屋豊照]]、光耀院(松平三郎兵衛室)、理性院([[安藤直清]]室)、松林院([[伊丹直之]]室)、妙成院([[菅沼定格]]室)、法心院([[岡野一明]]室)、梅岳院([[山中俊清]]室)
| 特記事項 =
}}
'''三浦 為時'''(みうら ためとき)は、[[江戸時代]]前期から中期にかけての[[紀州藩]][[家老]]。三浦長門守家第2代当主。[[官位]]は[[従五位|従五位下]][[長門国|長門守]]。叔母は[[徳川頼宣]]の生母・[[養珠院]]。
 
== 経歴生涯 ==
父は[[三浦為春]]。母は篠子主計の娘。叔母は紀州藩主[[徳川頼宣]]の生母[[養珠院]]。正室は小笠原清政の娘。子は[[三浦為隆]]、[[安藤直清]]室。幼名満之助。通称左近将監。官位は[[従五位下]]長門守。
[[慶長]]14年(1609([[1609]])5月20日<ref name="三浦">『三浦系図伝 完』</ref>、[[三浦為春]]三男として[[常陸国]][[茨城郡]][[水戸市|水戸]](現在の[[茨城県]][[水戸市]])で生まれる。[[慶長幼名]]は'''満之助'''。慶長16年([[1611年]])[[駿河国|駿河]]に来て移り、慶長20年([[1615年]])7歳)に叔母の[[養珠院]]の面前で従兄[[徳川頼宣]]に拝謁。[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])頼宣の[[紀州藩|紀州]]転封に父と共に同行し、'''左近将監'''を称する。元和7年([[1621年]])13)に13歳で頼宣に仕える。
 
元和9年([[1623年]])には頼宣の供をして上洛し、翌[[寛永]]元年([[1624年]])1月に[[大御所]]・[[徳川秀忠]]、第3代[[征夷大将軍|将軍]]・[[徳川家光|家光]]に拝謁する。同年、父の隠居により家督相続し、自身の2,000石と合わせて知行1万石となる。寛永3年([[1626年]])に頼宣の供をして上洛し、[[後水尾天皇]]の[[二条城]]行幸に供奉する。同年7月30日に頼宣の面前で[[元服]]<ref name="三浦" />。寛永9年([[1632年]])、養珠院の養女([[小笠原清政]]の娘)と婚姻<ref name="三浦" />。寛永12年([[1635年]])に[[御附家老|附家老]]・[[安藤直治]]が死去すると、遺児の[[安藤義門|千福丸]](のちの義門)は幼少であったため、頼宣の命により為時は附家老・[[水野重良]]と共に大老として藩政を任されることとなった<ref name="三浦" />。寛永14年([[1637年]])1月5日、[[従五位|従五位下]][[長門国|長門守]]に任官し、同年1月21日に[[江戸城]]で将軍・家光に拝謁した後、[[和歌山市|和歌山]]に帰国。
== 経歴 ==
 
慶長14年(1609年)三浦為春の子として[[水戸]]で生まれる。[[慶長]]16年([[1611年]])[[駿河国|駿河]]に来て、慶長20年([[1615年]])7歳で従兄弟の徳川頼宣に拝謁。[[元和 (日本)|元和]]5年([[1619年]])頼宣の紀州転封に父と共に同行。元和7年([[1621年]])13歳で頼宣に仕える。
[[承応]]元年([[1652年]])に父・為春が死去すると、頼宣は為春の隠居料5,000石を為時に与えるとした[[直札|直状]]を出したが、為時がこれを固持したため、翌承応2年([[1653年]])に頼宣の使者として彦坂八郎右衛門が和歌山に下向し、「古の五千石は東照神君([[徳川家康|家康]])の命ずるところなり。後の五千石は台徳院殿(秀忠)の命ずるところなり。今の五千石は二品(頼宣)初めて賜うところなり。辞すべからず。」と命じたところ、為時は遂にこれを拝受して知行1万5,000石となった<ref name="三浦" />。同年、附家老・安藤義門が元服したため、為時は大老の辞任を願い出たが、[[寛文]]7年([[1667年]])に再度辞任を願い出るまで頼宣の許しは得られなかった<ref name="三浦" />。
元和9年([[1623年]])頼宣の供をして上洛し、[[大御所]][[徳川秀忠]]、将軍[[徳川家光|家光]]に拝謁する。[[寛政]]元年([[1624年]])父の隠居により家督相続し、自身の2,000石と合わせ知行1万石となる。[[寛永]]3年([[1626年]])頼宣の供をして上洛し、[[後水尾天皇]]の[[二条城]]行幸に供奉する。寛永14年([[1637年]])従五位下長門守に任官。[[江戸城]]で将軍家光に拝謁。寛永17年([[1640年]])家光より[[赤坂 (東京都港区)|赤坂]]に屋敷を賜る。[[承応]]元年([[1652年]])父為春の死去により隠居料5,000石も相続し、知行1万5,000石となる。寛文7年([[1667年]])紀州藩大老となる。延宝4年(1676年)11月11日死去。享年68。
 
[[延宝]]4年([[1676年]])11月11日、死去。[[享年]]68(満67歳没)。墓所は[[和歌山県]][[和歌山市]]の[[了法寺 (和歌山市)|了法寺]]。家督は嫡男・[[三浦為隆|為隆]]が継いだ。
 
== 系譜 ==
* 父:[[三浦為春]]
* 母:良円院(篠子主計の娘)
* 正室:[[養珠院]]の養女([[小笠原清政]]の娘)
** 長女:光耀院(松平三郎兵衛室)
** 次女:理性院([[安藤直清]]室)
** 三女:松林院([[伊丹直之]]室)
** 長男:[[三浦為衛]](早世)
** 四女:妙成院([[菅沼定格]]室)
** 次男:[[三浦為隆]]
* (生母不詳)
** 五女:法心院([[岡野一明]]室)
** 三男:[[三浦為雄]](初名は為豊のち為矩)
** 六女:梅岳院([[山中俊清]]室)
** 四男:[[中川元宜]]([[中川正元]]の養子)
** 五男:[[垣屋豊照]](初名は為淳、[[垣屋秀政]]の養子)
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
 
== 参考文献 ==
* 『三浦系図伝 完』([[和歌山県立図書館]]所蔵)
* [[東京大学史料編纂所]]「三浦系図伝」
 
{{DEFAULTSORT:みうら ためとき}}
[[Category:三浦氏|ためとき]]
[[Category:御附家老]]
[[Category:紀州藩の人物]]
[[Category:常陸国の人物]]
[[Category:1609年生]]
[[Category:1676年没]]