「新住民」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
葉月 (会話 | 投稿記録)
4行目:
1960年以後の[[高度経済成長]]以降、日本全国各地の都市近郊、いわゆる都市への通勤圏に、団地や新興住宅地が多数造成され、新しく流入する新住民が生まれた。新住民の多くは、都市に[[通勤]]・[[通学]]し夜間に帰宅する場合が多い([[埼玉都民]]や[[千葉都民]]など)。転勤によりさらに移住したり不都合があれば他地域に移住を厭わないなど、地域に対する愛着の希薄さから[[旧住民]]との壁が生じる例は少なくない。反面、ある程度の新住民の定着と、[[市民運動]]や[[住民運動]]を通じて、新たな文化的習慣、社会的結びつき、共同体的習俗などが形成され、[[地域社会]]の仕組みが変化して、地域全体が新興都市へと変貌する例も少なくない。
 
旧来の地域住民である旧住民との対立が顕在化する例がみられる。地域の風習、慣習に従わないことなどから軋轢が見受けられ、たとえば、ごみ収集などで定められた曜日に出さない、地域の催し物に参加しない、地域の負担金(自治会費など)を支払わないなどの例もみられ、地域の[[祭]]事において、祭事への参加を表明しなはする、その準備や、[[寄付]]などの負担は拒む例も多くみられ、町内会・自治会などの来組織の形骸化住民指摘されるこ負担し、新住民が楽しむ」いうスタイルが定着している地域もあるなど諸問題を抱えている。
 
業種の違いによるトラブルも少なくない。旧住民の多くは[[自営業]]者であったり、[[農業]]従事者(広義の自営業者)であったりすることが多く、居住する地域内で勤務および事業活動を行っているのに対し、新住民は[[サラリーマン]]が多く、居住地域外で勤務および従事するなど性格が異なる。また、サラリーマンなどの都市従事者は時間の拘束があるのに対して、自営業者は時間の制約は比較的緩やかである。その結果、地域の共同作業や地域の催し物などへの参加は、自営業者にとって容易であり新住民は参加しにくいことが一つの原因として挙げられている。また新住民の多くは生産に携わるより、消費者である場合が多い。