削除された内容 追加された内容
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
36行目:
現在の中川の流路は、その上流部は[[明治時代]]以前の庄内古川と、下流部は[[古利根川]]([[江戸時代]]初期の[[利根川東遷事業]]以前は[[利根川]]本流で[[東京湾]]へ注ぐ)とを、[[松伏町]]大川戸から[[松伏町]]下赤岩まで開削された河道で接続して造られた。それ以前は古利根川の河口付近を中川と呼んだ。
 
この水系整備により、庄内古川(およびその上流の島川)を河口までを中川と呼びして扱い、古利根川、元荒川、綾瀬川なども中川水系とされた。
<!--中川は[[利根川東遷事業]]以前は[[利根川]]と[[荒川 (関東)|荒川]]の本流だった。[[江戸時代]]初めまで現在の中川下流の川筋に流れ込んでおり、その時「中川」という川はなかった。利根川を東に移し、荒川を西に移す工事が完成した後に残った流れが、中川である。江戸時代の中川は、元荒川、庄内古川、古利根川などの流れが合流した地点から下流を指した。[[明治]]時代に庄内古川、島川の流路が本流とされ、さかのぼってこれらも中川と呼ばれるようになった。-->
 
なお庄内古川は、江戸時代以前の[[渡良瀬川]]の下流域([[権現堂川]]より下流)を流れ、その流路の一つで古くは[[太日川]]と呼ばれた。太日川は江戸時代に整備され現在の[[江戸川]]となり、庄内古川とは[[吉川市]]付近で合流した。
 
== 環境 ==