「統制派」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
==内容==
天皇[[親政]]の強化や[[財閥]]規制など政治への深い不満・関与を旗印に結成され、[[陸軍大学校]](陸大)出身者がほとんどいなかった皇道派に対し、陸大出身者が主体で軍内の規律統制の尊重という意味から統制派と呼ばれる。皇道派の中心人物である[[荒木貞夫]]が陸軍大臣に就任した[[犬養内閣]]時に断行された露骨な皇道派優遇人事に反発した陸軍中堅層が結集した派閥とされるが、皇道派のような明確なリーダーや指導者はおらず、初期の中心人物と目される[[永田鉄山]]も軍内での派閥行動には否定的な考えをもっており、「非皇道派=統制派」が実態だとする考え方も存在する。ただ永田亡き後、統制派の中心人物とされた[[東條英機]]などの行動や主張が、そのまま統制派の主張とされることが多い。
 
統制派は反[[藩閥|長州閥]]を掲げた[[一夕会]]から発生しているが、[[満州事変]]では旧長州閥系の[[宇垣一成|宇垣閥]]の支援を受けており、宇垣閥は解散後に統制派に合流している<ref>『教科書には載せられない 日本軍の秘密組織』 [[彩図社]] p.105</ref>。
 
軍閥として、皇道派は存在したが、統制派というまとまりは存在しなかったとの主張も多い。[[安倍源基]]は、皇道派青年将校が反感を抱いていた[[陸軍省]]と[[参謀本部]](省部)における陸大出身者幕僚が漠然と統制派と呼ばれるようになっただけであると述べている<ref>{{Cite book |和書 |last= |first= |author= 安倍源基|authorlink= |coauthors= |translator= |year= 2006|title= 昭和動乱の真相|publisher= 中公文庫|page= 174|id= |isbn= 4122062314|quote= }}</ref>。