削除された内容 追加された内容
rv.(文章がおかしくなっているため)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルアプリ編集
5行目:
[[日本]]では、[[9月 (旧暦)|旧暦9月]]を'''[[長月]]'''(ながつき)と呼び、現在では[[新暦]]9月の別名としても用いる。長月の由来は、「夜長月(よながつき)」の略であるとする説が最も有力である。他に、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」となったという説、「稲熟月(いねあがりづき)」が略されたものという説がある。また、「寝覚月(ねざめつき)」の別名もある。
 
[[英語]]での月名、'''September'''は、[[ラテン語]]表記に同じで、これはラテン語で「第7の」という意味の「[[wikt:septem|septem]]」の語に由来しているのに不一致が生じているのは、紀元前153年に、それまで3月を年の始めとしていた慣例を1月を年の始めとすると改めに変更したにもかかわらず、名称を変えなかった為であり、7月と8月にローマ皇帝の名が入ってずれたというのは俗説である。これは[[7月]]が[[ガイウス・ユリウス・カエサル]]によって「Julius」に改める以前は「Quintilis」といい、これがラテン語で「第5の」という意味の「quintus」の語に由来していて、既にずれが発生していたことからもわかる<ref>同様に一般的な暦の10月,11月,12月はそれぞれローマ暦で8,9,10番目の月にあたり、ラテン語の「第8の」「第9の」「第10の」を意味する "octavius", "nonus", "decimus" に由来する</ref>。
 
[[日本]]の[[学校年度]]や[[会計年度]]は大半が4月始まりであるが、世界に目を向けると9月を採用している国が多い。([[アメリカ]]、[[カナダ]]、[[ヨーロッパ]]、[[中国]]など)
 
== 異名 ==