「重粒子線がん治療」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
画像位置・キャプション、典拠管理
1行目:
{{画像提供依頼|作用の模式図|装置の画像(加速器、照射装置の2種)|date=2012年10月|cat=医学}}
[[ファイル:放射線治療.png|代替文=X線に比べ粒子線では正常組織の障害が少ない|サムネイル]]
{{画像提供依頼|作用の模式図|装置の画像(加速器、照射装置の2種)|date=2012年10月|cat=医学}}
'''重粒子線がん治療'''(じゅうりゅうしせんがんちりょう、{{Lang-en|'''heavy particle therapy''', '''charged particle radiotherapy''', '''heavy ion therapy''', など}})とは、線量局在性の高い治療が可能という性質を持つことから、[[炭素イオン線]]で[[がん]]病巣をピンポイントで狙いうちし、がん病巣にダメージを十分与えながら、正常[[細胞]]の有害事象を最小限に抑えることが可能とされる最先端の[[放射線療法]]のうちの一つ。
 
== 概要 ==
[[ファイル:放射線治療.png|サムネイル|'''X線による放射線治療と重粒子線治療の模式図''' X線では前後の正常組織も被曝し、障害を受けるが、粒子線(陽子線・重粒子線)治療では腫瘍のみに照射し、前後の正常組織にあまり影響を与えない。]]
 
がん治療の三本柱のうち、[[外科手術]]および[[化学療法]]と比較して、X線を用いた[[放射線療法]]では「機能と形態の温存」や「治療にあたって身体的負担が少ない」という性質が長所として挙げられる。重粒子線治療では、表面線量が比較的高い[[エックス線]]、[[ガンマ線]]に比べ、[[陽子線]]と同様に体の表面での[[吸収線量]]を低く抑えられ、腫瘍組織において[[吸収線量]]がピークになる特性を有している(模式図参照)。こうした特長を活かし、照射回数と[[有害事象]]をさらに少なく、治療期間をより短くすることが可能とされていた<ref>[http://www.hibmc.shingu.hyogo.jp/ionbeam_treatment3.html 兵庫県立粒子線医療センター X線治療と粒子線治療の違い]</ref>。2016年1月に[[東芝]]が世界初となる[[超伝導磁石]]を使用した軽量・小型の重粒子線回転ガントリー装置を開発した<ref name="newsflash">[http://www.e-radfan.com/newsflash/49648/ 放射線医学総合研究所と東芝、世界初の超伝導技術を用いた重粒子線がん治療用回転ガントリーを完成]</ref><ref>[http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327441/011100028/?ST=ndh 東芝が見せた意地、原子力技術を医療へ]</ref>。
重粒子線の治療施設は世界に9箇所あり、その中で日本国内に5箇所あり、重粒子線や陽子線を照射するがん治療装置は[[東芝]]や[[日立製作所]]、[[三菱電機]]、[[住友重機械工業]]などが手がけ、この分野では国内メーカーが主導的な役割を担う<ref>[http://newswitch.jp/p/3842 東芝が「がん治療システム」だけは自社に残す理由]</ref>。重粒子線そのものは[[陽子線]]と同様[[シンクロトロン]]を用いて発生させる。
57 ⟶ 58行目:
== 実際の治療技術 ==
ブラッグピークの幅は極めて狭く、腫瘍の厚みに応じて、深さ方向にブラッグピークを拡大する必要があり、拡大フィルタなどを用いて拡大したピークを、拡大ブラッグピーク(Spread Out Bragg Peak: SOBP)という。さらに、ボーラスを用いて、線量投与する深さを調整する。また、ビームを横方向にも拡大する必要があり、二重散乱体法、ワブラー法などが用いられる。スポットビームで腫瘍を三次元的に走査する照射法もあり、これを用いると正確に腫瘍の形に合わせて照射することができ、さらなる有害事象低減のための技術として期待されている。
 
 
== 治療患者数 ==
101行目:
* [http://www.medipolis-ptrc.org メディポリス国際陽子線治療センター]
 
{{典拠管理}}
{{デフォルトソート:しゆうりゆうしせんかんちりよう}}
[[Category:がん (悪性腫瘍)]]