「畠山氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hydraid7 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Hydraid7 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
7行目:
|種別=[[武家]]
|出身地=[[武蔵国]][[男衾郡]][[畠山郷]]
|根拠地=[[河内国]]<br/>[[紀伊国]]<br/>[[能登大和国]]、[[越中国]]<br/>[[能登国]]、[[陸奥国]]
|人物=[[畠山重忠]]<br/>[[畠山国清]]<br/>[[畠山満家]]<br/>[[畠山政長]]<br/>[[畠山義就]]<br>[[畠山義続]]<br>[[二本松義継|畠山義継]]<br/>[[畠山一清]]
|支流=[[岩松氏]]([[武家]] → [[華族]])<br/>[[二本松氏]](武家)<br/>[[田中氏]](武家)<br/>[[渋川氏#その他|河内渋川氏]](武家)<br/>[[安井氏]](武家) など
}}
193行目:
応仁の乱の最中に[[山名宗全]]と[[細川勝元]]が死去したのち、東西両軍の和睦が進められる中、畠山義就は講和に反対し、文明9年(1477年)9月21日に政長討伐のために河内国へ下り諸城を攻略、政長派の守護代[[遊佐長直]]を若江城から追い河内を制圧した(若江城の戦い)。また、義就派の[[越智家栄]]と[[古市澄胤]]らも大和国を制圧、政長派の[[筒井順尊]]・[[箸尾為国]]・[[十市遠清]]は没落し、義就は河内と大和の事実上の支配者となった。一方、京では義就が河内方面に下向後の11月11日、東西両軍の間で講和が成立し、西軍は解散した。文明14年(1482年)に幕府の命を受けた管領の畠山政長と[[細川政元]]連合軍が義就追討に出陣したが、義就はこれを撃退している。
 
義就の跡を継いだ[[畠山義豊]]は、明応2年([[1493年]])に10代将軍[[足利義材]]と政長を主力とした幕府軍の追討を受けるが、管領細川政元によるクーデター([[明応の政変]])が勃発し、逆に政長を自刃に追い込んだ。政長の子・[[畠山尚順]]は紀伊に逃れた。しかし、明応6年([[1497年]])に義豊の家臣の遊佐氏と誉田氏が内紛を起こし、これに乗じた尚順が紀伊で挙兵、居城の河内[[高屋城]]を尚順に落とされ、義豊は山城へ逃亡、明応8年([[1499年]])に河内で戦死した。
 
義豊の子の[[畠山義英]]の代には細川政元の後援の元、畠山尾州家との戦いを優勢に進めたが、義英は畠山尾州家と和睦し細川政元と対立した。更に、永正4年([[1507年]])に起きた[[永正の錯乱]]直後に、高屋城を奪い返した。その後の[[永正の錯乱|両細川の乱]]において、義英は[[阿波国]][[細川澄元]]の娘を子の義堯の妻に迎えて同盟し、足利義材を擁する[[細川高国]]、[[大内義興]]、[[畠山稙長]]ら幕府軍に対して抵抗を続けた。
 
[[畠山義堯]]は重臣の[[木沢長政]]の補佐を受け、大永7年(1527([[1527]])、細川高国が[[桂川原の戦い]]に敗れて高国政権が崩壊すると、阿波国の[[細川晴元]]が擁していた[[足利義維]][[和泉国]]堺に上陸し[[堺公方]]が成立した。義堯は管領に就任し、阿波細川家の重臣の[[三好元長]]と共に細川高国派の[[朝倉宗滴]]と戦っている([[川勝寺口の戦い]])。さらに、享禄5年([[1532年]])阿波細川家の重臣の[[三好元長]]と共に、離反した木沢長政の居城・[[飯盛山城]]を攻囲し、戦局を優位に進めていた、木沢長政の支援に現れた[[一向一揆]]に敗れて、義堯は自刃した([[飯盛山城#飯盛城の戦い|飯盛城の戦い]])。
 
家督は義堯の子の[[畠山在氏]]が継いだ。しかし実権は木沢長政が掌握しており、天文11年([[1542年]])の[[太平寺の戦い]]において木沢長政が[[三好長慶]][[遊佐長教]]により敗死すると、木沢長政の勢力の中核はかつての総州家の被官だった国人衆であったため、長政と共に総州家も実質的に滅亡した。なお、在氏の子、[[畠山尚誠]]は[[足利義昭]]の上洛を助け、義昭による足利将軍家継承を実現させた。これには、尾州家も協力した。その後の消息は不明である。
 
;歴代当主(畠山総州家)
219行目:
総州家は金吾家から別れ、主に[[紀伊国]]と[[越中国]]に勢力を有した。
 
文明9年(1477年)に終結した[[応仁の乱]]の後、山城守護となった畠山政長は管領となり河内国への遠征を繰り返したが、10代将軍[[足利義材]]と共に行なった明応2年([[1493年]])の遠征中に[[細川政国]]が起こした[[明応の政変]]により討ち死にし、足利義材は京都を追われた。
 
紀伊に逃れた[[畠山尚順]]は、足利義材を擁し周防国から上洛した[[大内義興]]や[[細川高国]]と結んで[[船岡山合戦]]に参戦し、総州家の畠山義英を破った。しかし、管領は細川高国、山城の守護職は大内義興が任命された。尚順は領国運営の為、嫡子の[[畠山稙長]]と二元政治を行なった。その後、管領・細川高国と将軍・足利義材が対立すると稙長は高国、尚順は義稙に味方し、永正17年(1520年)に尚順は紀伊を追放された。畠山稙長は天文3年(1534年)に[[遊佐長教]]により追放され、その後は遊佐長教により[[畠山長経]][[畠山政国]]と尾州家の当主は挿げ替えられた。
 
しかし、天文20年([[1551年]])に遊佐長教が刺客により暗殺されると、政国の子の[[畠山高政]]が実権を復した。高政は、[[三好長慶]]、[[三好実休]]、[[三好三人衆]]と争い、[[足利義昭]]や[[織田信長]]結んだ。その後、高政は隠居するもしたが、天正元年(1573年)に義昭派だった弟の[[畠山昭高]]が信長派の遊佐信教に殺されると挙兵し、河内に進攻したがするも敗北、紀伊に後退するしたまた、天正3年([[1575年]])には織田信長によって高屋城は破却され、天正4年([[1576年]])高政は死去した。
 
その後、高政の弟・[[畠山政尚|政尚]]の子である[[畠山貞政]]は紀伊に拠点を移し勢力を盛り返した。貞政は[[徳川家康]]と連携するなど、[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に対抗した。しかし後に豊臣政権により放逐される。豊臣政権が崩壊すると貞政の子である[[畠山政信]]が徳川家康により江戸城内の典礼を司ることなどを命ぜられ将軍家近侍を仰せつかる。政信の子孫は[[江戸幕府]]の[[高家 (江戸時代)|高家]]の内の一家となって、その後も幕末まで家系は続いた。