「國粹会」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
25行目:
[[1919年]]{{small|(大正8年)}}11月、[[河合徳三郎]]、梅津勘兵衛、倉持直吉、青山広吉、篠信太郎、西村伊三郎、[[中安信三郎]]が中心となり、[[原敬]][[原内閣|内閣]]の[[内務大臣 (日本)|内務大臣]]・[[床次竹二郎]]([[立憲政友会]])を世話役に、[[右翼]]の[[頭山満]]を顧問に迎えて結成された。大日本国粋会は、土建業者を含む[[博徒]]の全国的な[[右翼団体]]であった。超党派的純国家主義思想団体として、また、伝統の[[侠客]]道を根本信条として行動することを原則とした。創立当時、総裁は伯爵[[大木遠吉]]、会長は[[村野常右衛門]]、理事長は中安信三郎が務め、会員数60万と称した。
 
[[1921年]]{{small|(大正10年)}}<ref>[[山平重樹]]『義侠ヤクザ伝 藤田卯一郎』[[幻冬舎]]<幻冬舎アウトロー文庫>、2003年、ISBN 4-344-40476-9のP.50</ref>、河合徳三郎大日本国粋会を脱会し、[[立憲民政党]]の後ろ盾のもとに、[[大和民労会]]を結成した。大和民労会の結成式は、[[浅草]][[伝法院]]で行われ、約5000人が集まった。大和民労会の中心メンバーは、土建業系博徒の[[関根賢]]、[[高橋組]]高橋金次郎組長、城迫正一であった。それぞれが、[[浅草]]、[[吉原 (東京都)|吉原]]、[[向島 (墨田区)|向島]]、[[下谷]]を地盤としていた。
 
[[1922年]]{{small|(大正11年)}}の暮れ頃、大日本国粋会[[田甫一家]]の青沼辰三郎が[[浅草区]]千束町で年忘れの[[賭場]]を開帳。大和民労会の[[高橋組]]の木村は、青沼辰三郎の賭場に乗り込み、青沼を罵倒した。青沼辰三郎たちは、木村を賭場の外に連れ出し、暴行を加えた。これを切っ掛けに[[大和民労会と大日本国粋会の抗争事件]]が勃発した。[[1925年]]{{small|(大正14年)}}、大和民労会と大日本国粋会は、抗争事件を起こし、両者合わせて160人が検挙された。
 
[[1927年]]{{small|(昭和2年)}}の10月に[[東京市]][[麹町区]](現、[[千代田区]])下二番町へと総本部を移設。[[1929年]]{{small|(昭和4年)}}に鈴木喜三郎が総裁となり、野村会長の没後は高橋光威が会長に推されたが、中安理事長が会長となった。[[関東大震災]]時には総本部を京都に移し、関東本部と対立する内紛となった。
 
===日本国粋会初代===