「蜂須賀正氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 没日修正。文献追加。
8行目:
| 生年月日 = {{生年月日と年齢|1903|02|15|no}}
| 生誕地 = {{JPN}} [[東京府]]
| 没年月日 ={{死亡年月日と没年齢|1903|02|15|1953|05|0414}}
| 死没地 = [[静岡県]][[熱海市]]
| 死因 = [[狭心症]]
15行目:
| 国籍 = {{JPN}}
| 教育 =
| 出身校 = [[ケンブリッジ大学]][[モードリン・カレッジ]]
| 職業 = 探検家、鳥類学者など
| 活動期間 =
49行目:
| 補足 = [[侯爵]]( [[1933年]][[2月15日]] - [[1945年]][[7月28日]])
}}
'''蜂須賀 正氏'''(はちすか まさうじ、[[1903年]][[2月15日]] - [[1953年]][[5月4日|5月14日]])は[[日本]]の[[華族]]([[侯爵]])、[[貴族院 (日本)|貴族院]]議員、[[探検家]]、[[鳥類学|鳥類学者]]、飛行家。絶滅鳥[[ドードー]]研究の権威として知られた他、[[沖縄本島]]と[[宮古島]]との間に引かれた[[生物地理学]]上の線である[[蜂須賀線]]に名をとどめている。
 
== 経歴 ==
旧[[徳島藩]]主[[蜂須賀氏|蜂須賀家]]の第18代当主<ref>16代と記載がある書籍もあるが、徳島藩主としての数え方になる。家としては蜂須賀小六正勝を初代と数える。</ref>として[[東京]]に生まれる。お印は椿、後に兜。父[[蜂須賀正韶]]は[[侯爵]]、[[貴族院 (日本)|貴族院]]副議長。母[[蜂須賀筆子|筆子]]は[[徳川慶喜]]の4女。姉[[蜂須賀年子|年子]]はデザイナー。父からは、[[政治家]]になることを望まれていた。
 
[[学習院]]初等科に入った頃から生物に著しい関心を示し、先輩の[[黒田長禮]]に出会ってから[[鳥類学]]に志す。[[1919年]]、[[学習院中等科]]在学中、[[日本鳥学会]]に参加。
73行目:
[[1953年]]、日本生物地理学会の会長に就任。畢生の論文「ドードーとその一族、またはマスカリン群島の絶滅鳥について」([[1953年]])を[[北海道大学]]に提出、[[理学博士]]号を取得したが、まもなく[[狭心症]]により熱海で死去した。享年50。墓所は蜂須賀家歴代の墓所のある[[徳島市]]の[[徳島藩主蜂須賀家墓所|万年山墓地]]。法名は理光院。
 
[[東京]][[三田 (東京都港区)#二丁目|三田二丁目]]の敷地5万坪の旧邸の一部は、[[1950年]]暮に[[オーストラリア]]政府に売却され、現在[[駐日オーストラリア大使館]]<ref>1990年頃に改築されているため蜂須賀邸宅当時の面影はない。</ref>となっている。 
 
== 家族 ==
81行目:
 
== 著書 ==
*『埃及産鳥類』日本鳥学会 1926年
*『南の探検』千歳書房 1943年5月 詳細な解説が入り、[[平凡社ライブラリー]]で2006年に[http://www.heibonsha.co.jp/author/a70072.html 復刊]
*『世界の涯』酣灯社 1950
*『世界の涯』酣灯社 1950年1月
*『密林の神秘 熱帯に奇鳥珍獣を求めて』[[法政大学出版局]] 1954
*『日英鳥目録』
*『フィリピン群島の鳥』『ドードーとその一族』など。
 
== 論文 ==
* 「鳳凰とは何か(鸞其他について)」『鳥』第4巻・第16号-17号 1924年
* [http://ci.nii.ac.jp/nrid/9000004995854 国立情報学研究所収録論文] [[国立情報学研究所]] ほか
 
== 参考文献 ==
* 朝日選書421 科学朝日編 『殿様生物学の系譜』朝日新聞社 1991年
* 荒俣宏 『大東亜科学綺譚』ちくま文庫 1996年
* 産経新聞「日本人の足跡を求めて」取材班 『日本人の足跡〈3〉世紀を超えた「絆」求めて』産経新聞ニュースサービス 2002年
* 青木澄夫 『日本人のアフリカ「発見」』山川出版社 2002年
 
== 伝記 ==
* 村上紀史郎 『絶滅鳥ドードーを追い求めた男 空飛ぶ侯爵、蜂須賀正氏1903−53』藤原書店 2016年7月 ISBN-10:4865780815、ISBN-13:978-4865780819
 
==顕彰==
*1934年(昭和9年)4月29日 勲四等瑞宝章を贈られる。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>
*1953年(昭和28年)韓国のクモ類研究家が、ある種のクモの分布境界に注目し、沖縄諸島と先島諸島の間に分布区境界を引くことを提唱した。これは「ハチスカ線」と呼ばれている<ref>荒俣宏 前出書</ref>
*1935年(昭和10年)3月1日 従四位に叙せられる。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>
*1937年(昭和12年)3月16日 [[Doctor_of_Philosophy|Ph.D.]](博士号)をインド・アンゴラ大学より受領。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>
*1937年(昭和12年) [[Doctor_of_Philosophy|Sc.D.]](博士号)を米カルフォルニア大学ロサンゼルス校より授与。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>
*1937年(昭和12年)12月23日 ブルガリア国政府より贈与された「グラン、クロア、サンタレキサンドル勲章」の佩用が許可される。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>
*1940年(昭和15年)3月15日 正四位に叙せられる。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>
*1942年(昭和17年)5月12日 勲三等瑞宝章を贈られる。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>
*(1943年(昭和18年)11月30日 華族礼遇停止および爵位の返上を命じられる。<ref>『南の探検』復刊本年表より</ref>)
 
*1953年(昭和28年)韓国のクモ類研究家が、ある種のクモの分布境界に注目し、沖縄諸島と先島諸島の間に分布区境界を引くことを提唱した。これは「ハチスカ線 hachisuka line」と呼ばれている<ref>荒俣宏 前出書</ref>
*2004年(平成15年)4月13日 日本生物地理学会は、立教大学での大会で「蜂須賀正氏生誕百年記念シンポジウム」を開催、学会の創立者の顕彰と再評価を行った。
 
==脚注==