削除された内容 追加された内容
m 曖昧さ回避ページへのリンクを付け替え(パイプライン命令パイプライン
編集の要約なし
19行目:
| コードネーム =
}}
'''Intel486'''(インテルよんはちろく)は、[[インテル]]の[[32ビットx86]][[マイクロプロセッサ]] ([[CPU]]) のシリーズで、[[Intel 80386|80386386]]の後継製品である。
 
当初の名称は「80486」であったが、後に廉価版の「486SX」をラインナップに追加した際に、従来の80486を「[[Intel486 DX|486DX]]」と改名し、同時にそれらの総称として「'''i486'''」の[[商標]]を使うようになった("i" を付けたのは、米国では<ref>万国のルールと誤解されがちな[[知的財産権|知的占有権]]だが、実際は詳細は国によって異なる。</ref>番号だけだとの名前は商標権を取れない(登録できない)ためである)。インテルが現在使用している名称は'''Intel486™プロセッサ''' (Intel486™ Processor) である。
 
== 概要 ==
[[ファイル:80486dx2-large.jpg|thumb|486DX2 チップ本体のクローズアップ]]
486は[[Intel 80386|386]]の上位ないし後継の[[x86]][[マイクロプロセッサ]]である。基本的な[[命令セット]]が[[IA-32]](と後に呼ばれることになったもの)である点は386と同じだが、BSWAPなどいくつかの命令の追加がある。実装としては、性能向上を重視した全くの新設計であり、他に、新アーキテクチャの最初の実装のため386において発覚したいくつかの問題点の修正、[[FPU|NDP]](数値演算コプロセッサ)の標準での内蔵(ただし内蔵しない廉価版もあり)、x86系としては初のオンダイキャッシュ、などが主な特徴に挙げられる。
486は[[Intel 80386|386]]の後継製品となる[[x86]][[コンピュータ・アーキテクチャ|アーキテクチャ]]の[[32ビット]]マイクロプロセッサである。[[FPU|数値演算コプロセッサ]]の機能と[[キャッシュメモリ]]をプロセッサに統合(標準搭載)し、動作速度向上のための最適化などが行われた。
 
比較的複雑なx86およびIA-32命令セットを実装するため、8086以降386までは機能のほぼ全てを[[CISCマイクロプログラム方式]]である386に実装していた。しかし、[[RISC]]の概念を取ブームなどもあ入れインテルとしても性能向上は至上命題であったことから、ほどんどの[[命令 (コンピュータ)|命令]]を[[ワイヤードロジック]]等を採用による実行とた他5段[[命令パイプライン|パイプライン]]の段も動作周波の向上5段に増やし高速化を図ったものである周波数の向上と同時に、多くの[[命令 (コンピュータ)|命令]]で高速化をした他のサイクル数も386と比べ大幅に削減され、基本的な命令は1サイクルで実行できるようになった。またあまり本質的ではないが、当時の利用者にとって影響が大きかったものとては仮想86モード中での入出力命令の高速化などもある。なお、乗算だけは42サイクルとなり386より1クロック遅くなった。ただし、複雑な動作を行う一部の命令について依然として[[マイクロコード]]で実現プログラムを併用している。浮動小数点機能についてモジュールは、統合したことでによるオーバヘッドが無くなりの削減による高速化しているがのみで、パイプライン化はされていない。486は[[モトローラ]]の[[MC68040]]と比較された
 
== バリエーション ==
78行目:
;Cyrix [[Cyrix Cx5x86|Cx5x86]]
:[[サイリックス]]が開発した、486互換プロセッサ。486とピン互換ではあるものの、内部は Cyrix 6x86 ・ AMD K5 ・ インテル Pentium のような第五世代のプロセッサと多くの共通点を持ち、486や他の486互換プロセッサとは基本的な設計から異なっている。
 
== 注 ==
<references/>
 
== 外部リンク ==