「フランス極東学院」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m センタ-
4行目:
 
== 歴史 ==
 
[[1898年]][[仏領インドシナ]]総督ポール・ドゥメールの提唱に拠って[[サイゴン]]に設立されたインドシナ考古調査団を前身とし、[[1900年]]フランス極東学院と改称、[[1901年]][[ハノイ]]に移転した。インドシナ総督府の直属機関として大きな権限をもった。当初は図書館及び博物館として機能したが、[[1907年]]以降[[カンボジア]]の[[アンコールワット]]修復保全の公共事業も担当した。日本軍の[[仏印進駐]]期間も存続していたが、[[1957年]]フランスが[[インドシナ]]から撤退したためハノイを離れ、[[1972年]]にはカンボジア情勢の混乱によってアンコールワットからも離れた。
 
学院本部は[[1968年]]以来パリに所在しており、[[1955年]]以降[[インド]]の[[ポンディシェリ]]に永続的なセンターを設置して、{{仮リンク|アリカメドゥ|en|Arikamedu}}遺跡調査などインド学研究の任務を担っている。[[インドネシア]]の首都[[ジャカルタ]]には[[1950年]]以来永続的なセンターが機能しており、考古学や宗教碑文研究者が配置されている。[[1962年]]からは[[京都]]に[[仏教]]史専門家を置き[[1968年]]に支所を開設、[[1975年]]には[[タイ王国]]北部の[[チェンマイ]]にも仏教経典研究センタが開かれた。
 
近年では[[1987年]][[クアラルンプール]]、[[1989年]][[香港]]、[[1990年]][[プノンペン]]、[[1992年]][[台北]]、[[1993年]][[ヴィエンチャン]]及び[[ハノイ]]、[[1994年]][[東京]]及び[[ソウル特別市|ソウル]]、[[1997年]][[北京市|北京]]にもセンターや支所が設置された。東京では提携関係にある[[東洋文庫]]にスタッフが常駐し、京都ではセンターに図書館を備える。
31 ⟶ 30行目:
 
== 参考文献 ==
* 藤原貞朗『オリエンタリストの憂鬱  植民地主義時代のフランス東洋学者とアンコール遺跡の考古学』めこん、2008。 ISBN 978-4-8396-0218-5
* {{Unicode|Ngô Thế Long & Trần Thái Bình. ''Học viện Viễn Đông bác cổ: Giai độan 1898-1957''. Hà Nội: Nxb Khoa học Xã hội}}, 2009.
 
== 外部サイト ==
* [http://www.efeo.fr/ フランス国立極東学院公式サイト](フランス語及び英語)
* [http://www.efeo.fr/biographies/cherch.htm Chercheurs d'Asie](歴代所属所員紹介)
* [http://www.efeo.fr/base.php?code=26 フランス国立極東学院公式サイト・京都支部](フランス語及び英語)
 
{{DEFAULTSORT:ふらんすきよくとうかくいん}}