|
|
== 概説 ==
高貴な男性の場合、寵愛を受けた[[女官]]・[[女房]]等も側室に該当する。現在では側室を正室以外の「妻」と定義(『[[大辞泉]]』)される。正室とは異なりが、高貴な男性の意思によって選ばれ寵愛を受けた女性である。時代によって(江戸時代中期以降)本来は、正室の位置づけが「家族の一員」であるのに対し、側室の位置づけは表向き「使用人」である。この点で「本妻=正室」が家族の一員であるのとは厳密には異なっていったる。稀に側室であっても正室と同じく政略的理由によることもあり、正室(あるいは正室という名義)があてがったり、あらかじめ様々な条件の元に集められた候補女性内から選択であって、男性側の完全な自由意志によるものとは限らなかっい。またが、殆どは、高貴な男性に選ばれる女性が多かった。例えば、身分や出自の格差の大名は江戸参勤交代で江戸と国許を往復したがきさや、政治的理由や正室を証や奥向き(貴人の家族空間)責任者から「妻」として江戸屋敷許可がない女性に残したのに対関しては、国許には単なる妾・愛人とされ側室を置き「御国御前(おくにごぜん)」と呼ばして認められ実質正室の待遇を受けてないた。しか場合も側室は、正室と異なり、比較的自由に国許と江戸を行き来すあることが出来た。
== 側室の実態の多様性 ==
|