「伊藤清」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Munasca (会話 | 投稿記録)
m oldid=61363965 の版まで戻した上で参照の変更等。
1行目:
{{改名提案|伊藤清 (数学者)|date=2016年9月}}
{{出典の明記|date=2016-10}}
{{大言壮語|date=2016-10}}
{{Other people|数学者}}
{{Infobox Scientist
74 ⟶ 72行目:
 
== 業績 ==
大戦中の1942年に、[[伊藤の補題]]で知られる[[確率微分方程式]]を生み出した。[[{{仮リンク|確率積分]]|en|stochastic integral}}を計算する上で重要な[[伊藤の公式]](伊藤ルール)は米国科学アカデミーに評価されている<ref name="kurims_2">{{Cite web|url = http://www.kurims.kyoto-u.ac.jp/~kenkyubu/past-director/ito/ito-j.html|title = 伊藤 清|accessdate = 2015-09-15|publisher = 京都大学数理解析研究所|quote = ピタゴラスの定理は別格として、「伊藤の補題」(Ito's Lemma)以上に世界中に知れ渡り応用されている数学の成果は思い浮ばない。この成果は、古典解析におけるニュートンの微分積分学の基本定理と同様の役割を、確率解析において果すものであり、「必要不可欠なもの」(sine qua non)である。}}
</ref>。{{要出典範囲|伊藤の公式は[[{{仮リンク|確率解析]]|en|stochastic calculus}}学における基本定理で確率積分の計算手段を示したもので、この公式無しでは確率解析における計算はほぼ不可能といえる<ref name="kurims_2"/>|date=2016-10}}
 
=== 経済学分野への貢献 ===
従来、[[方程式]]で表現することができるグラフは直線もしくは規則性を持つ曲線のみで、まったく規則性のない[[ランダム]]な曲線は、方程式で表すことができなかった。伊藤の定理は[[微積分]]に[[確率論]]を導入することで、[[ブラウン運動]]の軌跡や、[[株式]]や[[債券]]の金融商品の価格変動の[[罫線表|チャート]]など、規則性のない曲線を連続時間の方程式で記述することをはじめて可能にした。伊藤定理によりため、将来のある時点における、ある種類の金融商品の理論価格を[[偏微分方程式]]で算出することが可能となり、 数学に留まらず[[経済学]]全般、特に[[1990年代]]の[[金融工学]]理論の進歩に多大な貢献があった<ref>[[NHKスペシャル]] [[マネー革命]] 第三回『金融工学の旗手たち』1998年12月6日放送。存命中の伊藤清氏を取材</ref>。{{要出典範囲|このため伊藤の定理は数学の範囲を超え、[[経済学]]全般、特に[[1990年代]]に発展した[[金融工学]]に大きく貢献した。|date=2016-10}}
 
[[デリバティブ]]の一種である[[オプション取引|オプション]]の価格評価式である[[ブラック-ショールズ方程式]]の導出は伊藤の定理が基礎となっており、同方程式の考案者として[[ノーベル経済学賞]]を受賞した[[マイロン・ショールズ]]は伊藤に会った際にわざわざ握手を求め、伊藤の定理に敬意を表した。伊藤自身は経済学に無関心で、ある経済学者の集まりに出席した際に、あまりの歓迎ぶりに当惑のあまりそもそもそんな定理を導いた記憶はないと言い張ったという<ref>Inventing Money: Nicholas Dunbar, Wiley; December 13, 2000 日本語版「LTCM伝説」 東洋経済新報社</ref>。