「脱亜入欧」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Greaseno (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Greaseno (会話 | 投稿記録)
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
2行目:
 
== 概略 ==
欧米列強が[[植民地]]戦争を繰り広げていた[[明治時代]]初期に、「[[富国強兵]]」と共に政府が実行した政策の根幹となった思想である。後の[[韓国併合]]、[[満州国]]建国、[[日中戦争]]などアジアへの侵略に至る流れの始まりと見ることがある。
 
具体化された例として、[[散髪脱刀令|断髪令]]や[[廃刀令]]、[[1880年代]]の[[鹿鳴館]]が知られている。
 
[[1885年]](明治18年)に[[福澤諭吉]]が書いたとされる論説「[[脱亜論]]」{{refnest|group=注釈|なお、同論説はあくまでも無署名文であり、近年は福澤執筆説に対して疑問が提出されている。詳細は[[脱亜論]]の項目参照。}}は、基本的にこの考え方に沿っていると指摘されることがあるが、これは誤りである。福澤は署名著作・『[[時事新報]]』論説のすべてにおいて「入欧」という言葉を一度も使用していない{{refnest|group=注釈|「「入欧」という言葉にいたっては(したがって「脱亜入欧」という成句もまた)、福沢はかつて一度も用いたことがなかった。」{{Harvtxt|丸山|2001|p=282}}}}。さらに福澤が「脱亜入欧」という語句と関連付けられるのは[[第二次世界大戦]]終結後の1950年代以降である{{refnest|group=注釈|「日本で、「脱亜入欧」という成句が、あたかも福沢自身の造句であるかのように喧伝(けんでん)され、いなそれ以上に、福沢の全思想のキー・ワードとして、学界だけでなく、一般ジャーナリズムの世界にまで流通するようになったのは、きわめて最近の現象であり、たかだか一九五〇年代以後の傾向である。」{{Harvtxt|丸山|2001|p=285}}}}。