「ハスカップ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
18行目:
|英名 =
}}
 
'''ハスカップ'''(学名:''Lonicera caerulea'' var. ''emphyllocalyx'')は[[スイカズラ科]][[スイカズラ属]]の落葉低木。実は食用となる。和名は'''クロミノウグイスカグラ'''(黒実鶯神楽)。なお、'''クロミノウグイスカズラ'''という転訛もあるが、ツル性の植物ではないため適切な名称ではない。苫小牧市では'''ゆのみ'''と言う愛称で親しまれている<ref>[http://yoitomake.jp/has01.html ハスカップについて。(三星公式ホームページより)]</ref>。
 
名称については、ハスカップの実をさす[[アイヌ語]]{{lang|ain-Kana|ハシカプ}}([[ラテン文字]]表記:{{lang|ain-Latn|haskap}})に由来する。その語源はハシ・カ・オ・プ(has-ka-o-p)であり、{{lang|ain-Kana|ハシ}}({{lang|ain-Latn|has}})は「[[枝]]」、{{lang|ain-Kana|カ}}({{lang|ain-Latn|ka}})は「[[表面]]」、{{lang|ain-Kana|オ}}({{lang|ain-Latn|o}})は「なる」、{{lang|ain-Kana|プ}}({{lang|ain-Latn|p}})は「もの」の意であるから、合わせて「枝の表面になるもの」という意味になる。このうち連続する母音の後者が消えて、{{lang|ain-Kana|ハシカプ}}({{lang|ain-Latn|haskap}})という発音になったとされる。
 
ハスカップの果実は[[不老不死|不老長寿]]の秘薬といわれていた。
 
== 分布 ==
[[北海道]]内では主に[[勇払平野|勇払原野]]に自生する。本州以南では[[高山植物]]として知られている。
 
== 特徴 ==
32 ⟶ 31行目:
薄く折り重なるような特徴のある樹皮を持ち、初夏に白い花をつける。果実ははじめは黄緑色だが熟すと青紫色になる。野生のものは酸味が強く甘みはほとんどなく、やせた土壌ではより酸味が強くなる。この実には[[ビタミンC]]、[[アントシアニン]]、[[カルシウム]]などが豊富に含まれている。
 
[[ジャム]]、[[果実酒]]や[[菓子]]などの加工用<ref>[http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0240160.html 北海道新聞 記事「ハスカップ活用の歴史は 苫小牧で企画展」 2016.2.28] [[1933年]](昭和8年)、旧国鉄沼ノ端駅にあった商店「近藤待合(まちあい)」が苫小牧市内で初めてのハスカップ加工品「ハスカップ羊羹」を発売。地域振興のために製造。その後もハスカップの最中やあめなどを販売。[[1953年]][[三星 (菓子製造)|三星]]が、ジャムを巻いたロールケーキ「よいとまけ」を発売し、ハスカップの知名度を高めるきっかけとなる。</ref>として北海道内では広く栽培される。[[品種改良]]により、甘みを増したものや多く実のなるものも広まっている。味はブルーベリーに似ている。
 
殆どの場合、食品として加工された状態のものが流通している。これは生のままの保存が極めて難しい(生のままだと、徐々に果肉や皮が柔らかくなり、溶け出して液状化してしまう)ためである。近年では冷凍技術の発達により、実を冷凍した状態で流通している場合もあるが、流通量は極少である。
38 ⟶ 37行目:
== 市町村の花に指定している自治体 ==
{{commons|Lonicera caerulea}}
* 北海道 - [[苫小牧市]]
 
== 脚注 ==