「首都機能移転」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
10行目:
[[第二次世界大戦]]後の日本における首都機能移転は、東京都区部に立地する政府機能(立法機能・行政機能・司法機能)を、東京から60[[キロメートル|km]]圏外に移転する事業をいう。[[1960年]]に[[磯村英一]]らが[[富士山]]への新都建設構想をぶち上げ、その後に[[建設大臣]]だった[[河野一郎]]が[[浜名湖]]畔([[三遠南信]]の一角)への首都機能移転を検討していたが、河野の急死とともに首都機能移転は雲散霧消した。
 
その後、[[バブル経済景気]]に東京の地価が暴騰したことなどもあり、首都機能移転論が再浮上した。[[村田敬次郎]]、[[堺屋太一]]、[[八幡和郎]]など政官民の幅広い論客から、地方自治体の首長や議会に至るまで、首都機能移転を推進する動きが起こり、[[1990年]]には衆参両院にて「国会等の移転に関する決議」を議決し、「首都機能移転を検討する」という基本方針を確認した。
 
法的には[[1992年]]に「国会等の移転に関する法律」が成立し、この法律に基づき候補地の選定などの準備作業に入ることになる。[[1995年]]の[[地下鉄サリン事件]]や[[兵庫県南部地震]]([[阪神・淡路大震災]])も災害やテロによる都市機能の麻痺の危険性を強く認識させ、首都機能の分散・移転論が盛り上がる一助となった。