「福留繁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
28行目:
=== 太平洋戦争 ===
==== 軍令部第一部長 ====
[[1941年]](昭和16年)4月10日、[[軍令部]]第一部長。福留は戦艦による[[日本海海戦]]のような大勝利のために戦略戦術を立て、真珠湾攻撃などの空母機動部隊の活躍後もやはり決戦主力は戦艦の大鑑巨砲で機動部隊はその補助に過ぎないと考えており、その力関係はミッドウェー作戦でもなお変わることはなかった<ref>吉田俊雄『海軍参謀』文芸春秋178頁</ref>。
 
12月8日、[[太平洋戦争]]勃発。[[1942年]](昭和17年)4月、[[第二段作戦]]立案の際に、ハワイ攻略を目指す連合艦隊が求める[[MI作戦]](ミッドウェー作戦)と同時にアリューシャン方面の米軍進攻阻止を目的とした[[AL作戦]]を軍令部が加えた件に関して、福留は「ミッドウェーを攻略しても、劣勢な米艦隊は反撃に出ないのではないかとの懸念が強かった。そこで[[アリューシャン列島]]方面への攻略作戦を行えば、同地が米国領であるため、ミッドウェー方面への米艦隊の出撃を強要する補助手段となるだろうとの含みもあり、実施を要望した。」と回想している<ref>戦史叢書43ミッドウェー海戦48頁</ref>。11月1日、海軍[[中将]]へ進級。
 
==== 連合艦隊参謀長 ====
[[1943年]](昭和18年)5月23日、連合艦隊参謀長。[[海軍甲事件]]に伴い連合艦隊司令長官となった[[古賀峯一]]海軍大将に要請された人事だった。古賀長官は開戦以来横須賀にいて実戦をほとんど知らなかったこともあり、海大恩賜のエリートで戦略戦術の神様と評価が高かった福留に頼り切っていたが、刻々と変化し、劣勢の戦局に対応できる能力が福留には欠けており、いつまでも古い戦艦至上主義の考えから抜けきれなかった<ref>千早正隆ほか『日本海軍の功罪』プレジデント社263頁</ref>
 
{{main|海軍乙事件}}
57行目:
 
[[1945年]](昭和20年)1月13日、[[航空艦隊#第十三航空艦隊|第十三航空艦隊]]兼[[南遣艦隊#第一南遣艦隊|第一南遣艦隊]]司令長官。2月5日、[[第十方面艦隊]]司令長官兼任。8月15日、[[シンガポール]]で終戦を迎えた。
 
戦後、福留はこの戦争について「多年戦艦中心の艦隊訓練に没頭してきた私の頭は転換できず、南雲機動部隊が真珠湾攻撃に偉効を奏したのちもなお、機動部隊は補助作業に任ずべきもので、決戦兵力は依然、大鑑巨砲を中心とすべきものと考えていた」と反省を語っている<ref>千早正隆ほか『日本海軍の功罪』プレジデント社263頁</ref>。
 
=== 戦後 ===