「高瀬川 (京都府)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典追加
20行目:
[[ファイル:高瀬川2572.JPG|thumb|200px|一之舟入への分岐]]
'''高瀬川'''(たかせがわ)は、[[江戸時代]]初期([[1611年]])に[[角倉了以]]・[[角倉素庵|素庵]]父子によって、[[京都]]の中心部と[[伏見]]を結ぶために物流用に開削された[[運河]]である<ref>[http://kanko.city.kyoto.lg.jp/detail.php?InforKindCode=10&ManageCode=303 京都観光Navi:高瀬川船廻し場跡]</ref>。
開削から大正9年([[1920年]])までの約300年間京都・伏見間の水運に用いられた。名称はこの水運に用いる「[[高瀬舟]]」にちなんでいる{{sfn|浅井建爾|2001}}
 
現在は[[鴨川 (淀川水系)|鴨川]]において京都側と伏見側で分断されており、上流側を高瀬川、下流側を東高瀬川、新高瀬川と呼ぶ。京都中心部三条から四条あたりにかけての高瀬川周辺は京都の[[歓楽街]]の一つとなっており、また[[サクラ|桜]]の名所ともなっている。
110行目:
== 歴史 ==
慶長15年([[1610年]])、[[方広寺]]大仏殿の再建において、[[角倉了以]]・[[角倉素庵|素庵]]父子は鴨川を利用して資材運搬を行った。
その後[[慶長]]19年([[1614年]])に、父子によって、京都・伏見間の恒久的な運河が開鑿された。これが高瀬川である{{sfn|浅井建爾|2001}}
 
水深は数十[[センチメートル|cm]]程度と浅く、物流には底が平らで喫水の低い[[高瀬舟]]と呼ばれる小舟が用いられた{{sfn|浅井建爾|2001}}
二条から四条にかけては、荷物の上げ下ろしや船の方向転換をするための「船入」が高瀬川から西側に直角に突き出すように作られた(現在は、史跡指定されている「[[高瀬川一之船入|一之船入]]」を除き、すべて埋め立てられている、ギャラリー参照)。
七条には「内浜」(うちはま)とよばれる船溜まりがあった(場所は現在の七条河原町を中心とした[[七条通]]の北側である)。
142行目:
*[[高瀬川二条苑]](高瀬川源流庭苑)
 
== 参照脚注 ==
{{Reflist}}
<references />
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book |和書 |author=浅井建爾 |edition= 初版|date=2001-11-10 |title=道と路がわかる辞典 |publisher=[[日本実業出版社]] |page=173|isbn=4-534-03315-X |ref=harv}}
* {{cite book | 和書 | author = 石田孝喜 | title = 京都 高瀬川—角倉了以・素庵の遺産 | publisher = 思文閣出版 | year = 2005 | id = ISBN 978-4784212538 }}