「長谷川海太郎」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎流行作家となる: 『探偵趣味』への内部リンク追加。
11行目:
 
===流行作家となる===
帰国後は[[松本泰]]主宰『[[探偵文芸]]』に参加し、[[森下雨村]]を知る。東京では弟の潾二郎のいる下宿に住んだが、そこにいた函館時代の友人[[水谷準]]の紹介で<ref>水谷の話では水谷の紹介なしで新青年編集部に原稿を持ち込んだところ森下雨村が採用したという(月報4 座談会 新青年あれこれ『 新青年傑作選』 第4巻 翻訳編、立風書房、1991年</ref>、1925年に『[[新青年 (日本)|新青年]]』に谷譲次名で「ヤング東郷」「ところどころ」など、滞米中の実体験に基づき、アメリカで生きる日本人(日系人)単純労働者の生き方をユーモラスに描いた「めりけんじゃっぷ」ものを掲載し始める。続いて『探偵文芸』に林不忘名で時代物「釘抜藤吉捕物覚書」、『[[探偵趣味の会|探偵趣味]]』『[[苦楽]]』誌などに、メリケンもの、現代探偵小説を発表し始める。当時刊行中の[[平凡社]]『現代大衆文学全集』35巻の「探偵小説 新人作家集」にも「釘抜藤吉捕物覚書」が5編が収録された。
 
英語の翻訳研究グループで香取和子と知り合い、1927年に結婚。鎌倉向福寺の一室を借りて新生活を始める。当初和子は生活のために、[[鎌倉高等女学校]]で教鞭も取った。しかしこの年に[[嶋中雄作]]に認められて、『中央公論』に「もだん・でかめろん」を連載し、一躍人気作家となる。『サンデー毎日』『[[女性 (雑誌)|女性]]』などにも作品を発表し、[[東京日日新聞]]・[[大阪毎日新聞]]に、'''林不忘'''の筆名で時代小説「新版大岡政談」(後に「[[丹下左膳]]」)の連載を開始する。片目片腕のニヒルな剣豪ヒーロー丹下左膳の冒険談はたちまち人気小説となり、早くも連載中の[[1928年]]には最初の映画化がなされた。
19行目:
また1928年から1年超にわたって、中央公論社特派員の名目で夫婦で、[[釜山]]から[[シベリア鉄道]]を経てヨーロッパ14か国を訪問し、その旅行記は'''谷譲次'''名の「新世界巡礼」として同誌に連載された(単行本化時に「踊る地平線」)。この時夫人の和子も『[[婦人公論]]』に[[ロンドン]]、[[パリ]]の滞在記を掲載している。
 
ロンドン滞在時には古本屋で犯罪者の資料を買い漁り、この時の着想から、1929年から33年にかけて『中央公論』に「世界怪奇実話」を'''牧逸馬'''名で連載。その後も牧逸馬名では、欧米の犯罪小説、怪奇小説の翻訳・翻案物や海外の怪事件を扱ったノンフィクション、昭和初期の都市風俗小説などを著し、女性読者層にも人気を博した。帰国後は帝国ホテルに缶詰めとなったが、1929年に鎌倉材木座に移り、やがて雪ノ下に新居を構え「からかね御殿」と呼ばれた。
 
===執筆生活===