「南部信直」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
48行目:
しかし大浦(津軽)為信に津軽地方を押領されたことの訴えは、秀吉が小田原途上の沼津にて、南部氏の小田原参陣よりも早い3月に、津軽為信と謁見し既に津軽氏へ所領安堵されており、却下された。同年7月、秀吉の奥州遠征の際には[[浅野長政]]と共に先鋒を務めた<ref name="戦国人名事典590"/>。
 
奥羽仕置後に[[葛西大崎一揆]]や[[和賀・稗貫一揆]]<ref>和賀・稗貫一揆によって滅亡した[[稗貫広忠|稗貫広忠(家法・重綱)]]の娘もしくは元正室・於三は出家し月庵尼と称したが、[[稗貫氏|稗貫家]]を再興すべく三戸城を訪れ、思惑通り信直に見初められて還俗、稗貫御前と呼ばれる側室になったが稗貫家再興の夢は成就しなかった。</ref>、天正19年([[1591年]])に[[九戸政実の乱]]が起きると、[[豊臣秀次]]を総大将とした秀吉の援軍を得てこれを鎮圧し<ref name="戦国人名事典590"/>、政実ら謀反人を処刑した。九戸氏討伐直後に信直は、討伐軍に加わっていた津軽為信を悪逆であると小田原参陣時に続いて言い募り、秀吉の奉行である浅野長政に実父・石川高信の敵討の許しを願い出る。長政がこれを拒否すると、今度は[[蒲生氏郷]]を介して長政に敵討を願い出てきたので、長政は再び拒否するとともに不測の事態を避けるため、津軽為信に即刻領地へ帰るよう促したとされる。
 
秀吉の命で[[九戸城]]を蒲生氏郷が改修し、信直は三戸城から居城をここに移し福岡城と改名した。また失領している[[津軽郡 (陸奥国)|津軽3ヶ郡]]([[平賀郡]]、[[鼻和郡]]、[[田舎郡]])の代替地として[[和賀郡]]、[[稗貫郡]]の2ヶ郡が加増され、9ヶ郡10万石の大名と認められて<ref name="戦国人名事典590"/>、11月に嫡子・[[南部利直]]と共に上洛して秀吉に謝している<ref name="戦国人名事典590"/>。