「ミーカガン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
2行目:
 
== 概要 ==
ミーカガンは、潜水をしながら獲物を捕る漁法を行った漁師達に使用された両眼式水中眼鏡である。ただし、ミーカガンという語は「眼鏡」を訓読した「めかがみ」に由来する方言であるため、普通のメガネのこと指す場合もある。
 
1884年の夏に、糸満(現[[糸満市]]の中心市街地であり、旧[[糸満町]]に当る地域。古くから漁業が盛んな集落であった<ref>沖縄大百科事典(上巻)p.208</ref>。)に住んでいた、玉城保太郎によってミーカガンは開発された<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.515、及び、(別巻)p.135</ref>。なおミーカガンの開発には約4年の歳月がかかったとされる<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.515</ref>。彼は特に[[漁具]]の改良を行ったことによって、琉球の水産業に影響を与えた<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.515、及び、(上巻)p.212</ref>。海で潜水を主体とする漁法を行っていると、水中メガネがない場合、眼がただれたり、年齢を重ねると目がかすんだりしたため、ミーカガンが開発されるまでは獲物を捕るのにも手探りといった状態だった<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.516</ref>。しかしこのミーカガンが登場したことで、貝類の採集などの潜水を主体とする漁法が発達するなど、糸満の漁業にとっては大きな影響を与えた発明であった<ref>沖縄大百科事典(中巻)p.516、及び、(上巻)p.212</ref>。