「お好み焼き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
17行目:
「お好み焼き」という名称と提供方式は[[昭和]]の初めに東京で生まれ、それが[[大阪]]に伝わり広まったと考えられている。
 
お好み焼きの歴史について語られる際に、最も古い文献としてたびたび引用されるのが、[[池田弥三郎]]の「私の食物誌」<ref>{{Cite book |和書 |author=池田弥三郎 |year=1965 |title=私の食物誌 |page= |publisher=[[河出書房新社]] |location= |asin=B000JADHQA |quote= }}</ref>に記載された一節である。本書には「昭和6~7年(1931~1932年)頃に[[銀座]]裏のお好み焼き屋が密会所のようになり、風俗上の取り締まりで挙げられた」というエピソード<ref>「屋台の、子ども相手の、二銭三銭五銭といったどんどん焼きが、出世して、いつしか「お好み焼き」になった。そして銀座の路地の奥などに、ちょっとした店ができた。それは昭和の初年ごろではなかったか。なんでも、銀座裏のお好み焼き屋が、密会所みたいになって、風俗上の取り締まりであげられたということがあったのが、昭和六、七年ごろのことで、当時大学の予科生だったわたしは、そろそろそういうところへ出入りし始める時分だったが、そんなことから、それっきり、行きそびれてしまった。」</ref>が記録されており、当時のお好み焼き屋は飲食を口実として懇ろの男女に密室を提供する、どちらかと言えばいかがわしい業態であったことが読み取れる。食文化史研究家の岡田哲はこの証言に基づく、「お好み焼き」は当時の東京の[[花街]]において、座敷にしつらえた鉄板で客が自分の「好み」に焼く風流な遊戯料理として誕生した<ref>「お好み焼きの事始めは明らかではないが、昭和6~7年頃に、どんどん焼きの調理形態から東京の花柳界で創始されたという説がある。平焼きは、子供から大人へ、屋台からお座敷へと変わり、大人が楽しむ風流遊戯料理になる。そして、客が作って楽しむ、お座敷お好み焼きができる。」 - {{Cite book |和書 |author=岡田哲 |year=1993 |title=コムギ粉の食文化史 |page= |publisher=[[朝倉書店]] |location= |isbn=4254430531 |quote= }}</ref>というこの証言に基づいた解釈を紹介しており、[[日本コナモン協会]]会長の[[熊谷真菜]]も自著にて同じ説を採用している<ref>{{Cite book |和書 |author=熊谷真菜 |year=1993 |title=たこやき |page= |publisher=[[リブロポート]] |location= |isbn=4845708280 |quote= }}</ref>。
 
[[田辺聖子]]は[[藤本義一 (作家)|藤本義一]]との対談の中で、大阪でお好み焼きが知られるようになったのは昭和16~17年ぐらいからではなかったかと発言している<ref>「お好み焼きはかなり新しいけどね。昭和十六、七年くらいからと違いますか。その前は洋食焼きばっかりで」 - {{Cite book |和書 |author= |year=1983 |title=ふるさと日本の味(8) 大阪・神戸味どころ|page= |publisher=[[集英社]] |location= |asin=B000J7HOOY |quote= }}</ref>。