15,347
回編集
(WP:NOR 独自研究の除去。) |
|||
== 男系男子の維持 ==
[[儒教]]において、直系の[[男子]]が先祖の[[祭祀]]を守ることが重視された。また、婚姻制度にも、子孫繁栄、男系相続者の存在が重要視される。[[古代]][[中国]]では正室が生んだ長男子を「伯」といったが、側室の生んだ男子のほうが年長である場合その長男子を「孟」といった。
一夫一妻制の下では、女性一人が生涯に出産できる子供の数は限られる。また、妻の健康状態、[[不妊]]、夫婦の不仲問題から、子ができないこともある。そのため、男系男子の子孫が安定的に確保できるとは限らない。その問題を防ぐため、かつては側室を持つことにより、男系男子の子孫を絶やさないことが重視された。
|