「ピエール・ブーゲ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''ピエール・ブーゲ'''(Pierre Bouguer、[[1698年]][[2月16日]] – [[1758年]][[8月15日]])[[フランス]]の[[数学者]]、[[天文学者]]であり、[[造船]]工学の先駆者である。
 
父親のジャン・ブーゲも当時の有力な水路学者であった。[[1713年]]に父親の跡をいで、[[水路学]]の教授に任じられた。[[光学]]の分野で、光量測定の実験を行い、[[1729年]]に "[http://books.google.co.jp/books?id=um1bAAAAQAAJ&printsec=frontcover&dq=Essai+d'optique+sur+la+gradation+de+la+lumi%C3%A8re+Bouguer&source=bl&ots=BCaJIYiYyI&sig=55Gq11s-HkU5yKpBcQ9Rmh-AaZM&hl=ja&ei=i8BpTI_0DcuXcZ7twZAF&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CBgQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false ''Essai d'optique, sur la gradation de la lumière'']"(『光の段階について光学論考』)を著し、この中で、[[大気]]中を通過する光の量の吸収を論じ、いわゆる[[ランベルト・ベールの法則]]の最初の発見者となった。{{仮リンク|ヘリオメーター|en|Heliometer}}の発明者である。
 
[[1735年]]、{{仮リンク|地球の形状|en|Figure of the Earth}}を調査するために、高[[緯度]]の[[ラップランド]]([[トルネ谷]])と赤道付近の[[ペルー]](現在の[[エクアドル]])の[[子午線弧]]長[[測量]]を[[科学アカデミー (フランス)|科学アカデミー]]が実施した時、ブーゲは[[シャルル=マリー・ド・ラ・コンダミーヌ]]らとペルー測量隊に加わった。その成果は[[1749年]]に "[http://books.google.co.jp/books?id=p1IVAAAAQAAJ&printsec=frontcover&dq=Figure+de+la+terre+Bouguer&source=bl&ots=a30oFHvN09&sig=V3qGhqSZIm93Ci-Ha23viUsJVI8&hl=ja&ei=lb5pTNWnNo_Qcd7f_Y8F&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CBgQ6AEwAA#v=onepage&q&f=false ''La figure de la terre: déterminée par les observations de messieurs'']" として発表された。[[ペルー]]での測量時に山脈の[[質量]]の[[重力]]に及ぼす影響が計算より小さいこと見出した。この現象は[[ブーゲー異常]]と呼ばれる。
 
[[1746年]]に最初の[[造船工学]](naval architecture)に関する著書 "[http://books.google.co.jp/books?id=gGZX6oxZ1-UC&printsec=frontcover&dq=Traite+du+navire+Bouguer&source=bl&ots=mN_kqZmBXv&sig=ECalKjNO3KTHBcLa4moix2zd8GU&hl=ja&ei=CL9pTJLtJJKXccDlmJAF&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=4&ved=0CCkQ6AEwAw#v=onepage&q&f=false ''Traité du navire, de sa construction et de ses mouvemens'']" を著し、その中で船の安定性をきめるメタセンター(非傾斜時の浮力作用線と傾斜後の浮力作用線との交点)について論じた。『造船工学の父』とも呼ばれる。
 
== 関連項目 ==