削除された内容 追加された内容
RJANKA (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''銚子'''(ちょうし)
*[[中国]]の注ぎ口と取っ手のある加熱器具。[[薬缶]]。[[中国語]]でディアオズ({{lang-zhピン音|diàozi}})。別名「藥銚」、「沙銚」。入り口は大きく、蓋付きで、[[生薬]]を煎じて[[煎じ薬|湯液]]を作る時、湯を沸かす時に使われた。
<!--[[ファイル:Otoso.jpg|thumb|220px|屠蘇を注ぐための日本の銚子]]-->
**[[日本酒]]を燗して[[盃]]に注ぐための日本の[[酒器]]。取っ手が付いており、直接加熱できる金属製の他、陶器製、木製のものもある。両方に注ぎ口があるものを諸口(もろくち)、片方だけに注ぎ口のあるものを片口(かたくち)という。[[神道]]の[[結婚式#現代日本の結婚式(タイプ分類)|結婚式]]などでは長い柄のある長柄銚子(ながえちょうし)を用い、屠蘇器などには[[土瓶]]状のものを用いる。[[鹿児島県]]の[[薩摩国|薩摩地方]]では[[芋焼酎]]に[[千代香|黒じょか]]と呼ばれる銚子を用いる。