削除された内容 追加された内容
内容追加
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集
Cewbot (会話 | 投稿記録)
m cewbot: 修正ウィキ文法 26: HTMLの<b>タグの使用
32行目:
</TR>
<TR>
<TD rowspan="4"><B>'''信頼</B>'''<信頼する側の特性> - 「相手の人格や相手が自分に対してもつ感情についての評価」にもとづく期待</TD>
<TD colspan="2"><B>'''人間関係的信頼</B>'''(情報依存的信頼)</TD>
</TR>
<TR>
<TD rowspan="3"><B>'''人格的信頼</B>'''</TD>
<TD><B>'''個別的信頼</B>'''(情報依存的信頼)</TD>
</TR>
<TR>
<TD><B>'''カテゴリー的信頼</B>'''(情報依存的信頼)</TD>
</TR>
<TR>
<TD><B>'''一般的信頼</B>'''</TD>
</TR>
</TABLE>
54行目:
<ref group="出典" name=p31-53>『信頼の構造』 pp.31-53 信頼概念の整理</ref>
 
山岸によれば、現在<ref>1998年初版の本。</ref>、欧米では信頼の崩壊が<ref group="出典">『信頼の構造』 pp.199, 200。筆者は信頼の崩壊ではなく、用心深さの増大だと認識しているとする。</ref>、旧社会主義国では中央権力の弱体化による安心の崩壊が<ref group="出典">『信頼の構造』 pp.200, 201</ref>起こっており、日本社会では閉鎖的な社会から開かれた社会への移行が課題になっている<ref group="出典">『信頼の構造』 pp.201, 202</ref>とする。山岸は、「[[集団主義]]社会<ref group="出典">『信頼の構造』 p.1。「『内集団ひいき』の程度がとくに強い社会のこと」。</ref>は安心を生み出すが信頼を破壊する」<ref group="出典">『信頼の構造』 pp.1, 185</ref>がこの本で言おうとするメッセージだとして、他人を信頼する正直者が馬鹿を見ない開かれた社会を目指し<ref group="出典" name=p202>『信頼の構造』 p.202</ref>、社会的知性<ref group="出典">『信頼の構造』 p.179</ref>に裏打ちされた「<b>'''一般的信頼</b>'''」<ref group="出典" name=p202>『信頼の構造』 p.202</ref>が集団主義的関係、すなわち やくざ型コミットメント<ref group="出典" name=p64-66>『信頼の構造』 pp.64-66 コミットメント関係、やくざ型コミットメント関係の形成</ref>が提供する「安心」<ref group="出典">『信頼の構造』 p.198</ref>にとって変わる道を、[[進化ゲーム]]的アプローチ、[[共進化]]の概念を中心に据えて<ref group="出典">『信頼の構造』 pp.185-188</ref>模索する<ref group="出典" name=p185-202>『信頼の構造』 pp.185-202 開かれた社会の基盤を求めて</ref>。
 
== 脚注 ==