「スタンザ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
SK (会話 | 投稿記録)
出典の明記、原典の引用方法などの観点から改正
1行目:
{{Otheruses|詩の構成単位|乗用車のモデル|日産・スタンザ}}
{{色}}
'''スタンザ''' (stanza) とは、長い[[詩]]を構成する一区切りの単位。[[イタリア語]]で「[[部屋]]」を意味する stanza がその語源。日本語では'''節'''(せつ)、'''詩節'''(しせつ)、'''連'''・'''聯'''(れん)などともいう。
 
'''スタンザ'''([[イタリア語]]で部屋を意味する「Stanza」が語源であり、日本における漢字としては連〈れん〉と訳されることもある<ref group="注">さらに複数の連をまとめたものを節〈せつ〉や詩節〈しせつ〉ともいう。</ref>)は、[[文学]]や[[音楽]]の[[歌詞]]において、[[定型詩]](ていけいし)を構成する数行を、1つのまとまりとしてとらえるための単位であり<ref>{{cite web | title=Difference Between Stanza and Verse | trans-title=スタンザとヴァースの違い | language=英語 | publisher=Pediaa.com | url=http://pediaa.com/difference-between-stanza-and-verse/ | accessdate=2016年10月25日}}</ref>、すなわち[[音声言語|言語]]が内包する[[音節|シラブル]]から生まれる[[韻脚|リズム]]、つまり[[韻律 (韻文)|韻律]](いんりつ)を活用して作られる[[韻文]](いんぶん)に対する用語である<ref name="LiteraryDevices">{{cite web | title=Common Examples of Stanza | trans-title=スタンザの一般例 | language=英語 | publisher=LiteraryDevices.com | url=http://www.literarydevices.com/stanza/ | accessdate=2016年10月25日}}</ref>。通説としては、「韻を踏む(いんをふむ)」という言葉でお馴染みの[[押韻構成|押韻]](おういん)を含んだ、4行以上からなる詩に対して使い<ref>{{Cite web | title=stanza | work=[[コトバンク]] | publisher=[[朝日新聞社|株式会社 朝日新聞社]] | url=https://kotobank.jp/ejword/stanza | accessdate=2016年10月25日}}</ref><ref>{{Cite web | title=「stanza」の意味 | work=goo辞書 | publisher=NTTレゾナント | url=http://dictionary.goo.ne.jp/ej/80969/meaning/m0u/ | accessdate=2016年10月25日}}</ref>、もしも、行と行のあいだに[[空白]]や[[インデント]]が置かれている場合は<ref group="注">空白の行か句読点でスタンザを区切るのが印刷上の慣習なので、現代詩のほとんどは、印刷されたページ上でスタンザを恣意的に表すことが可能である。</ref>、その前後のまとまりはそれぞれ別のスタンザであるととらえる<ref name="LiteraryDevices"/>。
現代詩では、[[ストローフィ]](自由詩の節、連)とほぼ[[同義語]]になる。ポピュラー音楽のスタンザは([[リフレイン形式]]つまりコーラス部とは別の)1番、2番…である。
 
==スタンザを用いた実例==
==概要==
===文学に使われるスタンザ===
スタンザは数行から成り立ち、前後のスタンザとは空白行で区切られる。一般的に[[韻律 (韻文)|韻律]]と[[押韻]]のパターンを持っている。
14行で構成された[[ソネット]]のように、必ずしもスタンザとスタンザのあいだに空白やインデントがあるとは限らない。
 
[[イングランド王国]]の[[詩人]]こと[[シェイクスピア]]の『[[ソネット集]]』から「ソネット18番」より(原典は[[ウィキソース]]を参照:「[[Wikisource:Sonnet 18 (Shakespeare)|ソネット18番]]」)。
伝統的な[[英語]]詩の中で、スタンザは[[押韻構成]]か、決まった行数([[二行連]]、[[三行連]]、[[四行連]]、[[五行連]]、六行連)を持っているので、識別することが可能である。空白行か句読点でスタンザを区切るのが印刷上の慣習なので、現代詩のほとんどは、印刷されたページ上でスタンザを恣意的に表すことが可能である。
 
<span style="color:red">day?</span>
英語(や西洋の言語)の中で最も馴染みのあるスタンザ形式は[[教会]]の[[賛美歌]]である。次に挙げるのは、[[アイザック・ウォッツ]]の1719年の詩『Our God, Our Help in Ages Past』<ref>[http://www.cyberhymnal.org/htm/o/g/ogohiap.htm cyberhymnal.org]</ref>の9つのスタンザのうちの最初の3つのスタンザである(なお、この賛美歌は1708年に[[ウィリアム・クロフト]]が作った曲の旋律に乗せて歌われる)。
-<span style="color:blue">ate:</span>
<span style="color:red">May,</span>
<span style="color:blue">date:</span>
<span style="color:green">shines,</span>
<span style="color:orange">dimm’d;</span>
-<span style="color:green">clines,</span>
-<span style="color:orange">trimm’d;</span>
<span style="color:purple">fade</span>
<span style="color:teal">ow’st;</span>
<span style="color:purple">shade,</span>
<span style="color:teal">grow’st;</span>
<span style="color:gray">see,</span>
<span style="color:gray">thee.</span>
 
押韻部分をみると、[[四行連]]による3つのスタンザ、つまりABAB形式の連続(<span style="color:red">A</span><span style="color:blue">B</span><span style="color:red">A</span><span style="color:blue">B</span> <span style="color:green">C</span><span style="color:orange">D</span><span style="color:green">C</span><span style="color:orange">D</span> <span style="color:purple">E</span><span style="color:teal">F</span><span style="color:purple">E</span><span style="color:teal">F</span>)と、[[二行連]]による1つのスタンザ(<span style="color:gray">GG</span>)を組み合わせた、合計4つのスタンザからなるソネットである<ref name="LiteraryDevices"/>。
:Our God, our help in ages past,
:Our hope for years to come,
:Our shelter from the stormy blast,
:And our eternal home.
 
===音楽に使われるスタンザ===
 
スタンザは歌の歌詞においても成立することがある。
:Under the shadow of Thy throne
:Thy saints have dwelt secure;
:Sufficient is Thine arm alone,
:And our defense is sure.
 
[[イギリス]]の[[ロックバンド]]こと[[ザ・ビートルズ]]の楽曲「[[ヘイ・ジュード]]」より。
 
ヴァース1……第1スタンザ
:Before the hills in order stood,
<span style="color:red">bad</span>
:Or earth received her frame,
-<span style="color:blue">ter</span>
:From everlasting Thou art God,
<span style="color:green">heart</span>
:To endless years the same. ''[etc.]''
-<span style="color:blue">ter</span>
 
たとえば[[ウィリアム・シェイクスピア|シェイクスピア]]の[[ソネット]]のようにぱっと見てわからないスタンザもあるが、以下のように同じ押韻構成を持つスタンザと、最後の二行連に解読できる。
 
ヴァース2……第2スタンザ
Let me not to the marriage of true minds |\
-<span style="color:orange">fraid</span>
Admit impediments. Love is not love | \
<span style="color:purple">her</span>
Which alters when it alteration finds, | / All one stanza
<span style="color:teal">skin</span>
Or bends with the remover to remove: |/
-<span style="color:purple">ter</span>
O no! it is an ever-fixed mark, |\
That looks on tempests and is never shaken; | \
It is the star to every wandering bark, | / All one stanza
Whose worth's unknown, although his height be taken. |/
Love's not Time's fool, though rosy lips and cheeks |\
Within his bending sickle's compass come; | \
Love alters not with his brief hours and weeks, | / All one stanza
But bears it out even to the edge of doom. |/
If this be error and upon me proved, |\
I never writ, nor no man ever loved. |/ A couplet
(ソネット第116番)
 
ヴァース1とヴァース2をスタンザとしてとらえると、どちらも[[押韻構成]]が[[四行連|ABCB形式]]に一致している<ref name="LiteraryDevices"/>。
==脚注==
 
{{reflist}}
== ==
{{Reflist|group="注"}}
 
== 参考資料 ==
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
*[[ストローフィ]]……自由詩における連、節
*[[パラグラフ]]……スタンザが定型詩の「行」をまとめるに対し、[[散文]]の「文」をまとめる役割
 
{{DEFAULTSORT:すたんさ}}