削除された内容 追加された内容
Gaj4932 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
3行目:
== 伝統とは ==
伝統とは、古くからのしきたり・様式・傾向、血筋などの有形あるいは無形の系統を受け伝えること<ref>日本国語大辞典、小学館、2005年。</ref>、民族や社会・団体が長い歴史を通じて培い伝えて来た、信仰、風習、制度、思想、学問、芸術、あるいはそれらの中心をなす精神的あり方<ref>広辞苑、第六版、岩波書店、2008年。</ref>などのことをいう。
 
== 伝統と年数 ==
伝統文化と呼ばれる存在に昇華するためには1世紀、つまり100年はその行為を継続しておこなっていないと認めにくい。
 
様々な分野において、様々な由来の様々な伝統が存在する。
43 ⟶ 46行目:
[[神]]を主体とする伝統とは、人間の生存上に必要な[[理性]]や[[宿命]]の理解への拠り所として、または、[[人類]]や[[地球]]の起源を司る存在として、「神」を精神的に崇める立場やその信仰の形態が、歴史の中で形成されつつ次世代に伝承されて行く、その一連の歴史的な形態を指す。古来、人類の歴史には、世界各地に於いて、神を主体とする伝統によって形成された、種々の伝統文化や生活様式があるが、それらは、経済主義社会の台頭や過剰開発による破壊を受け、地域主体の伝統・文化の衰退と共に、その存続が危惧されている面もある。一方、神の伝承が政治権力によって利用されて来た歴史もある。その代表的な事例として、主に[[第二次世界大戦]]以前の日本に於ける「[[現人神]]」としての[[天皇制]]や、『[[王権神授説]]』([[ジョン・ロック]])における[[君主制]]の伝統への言及等がある。-->
 
== 創られた新しい伝統 ==
場合によっては、本来新しい伝統」ではないものが古くからの伝統」として広まることもある<ref name="mainichi20160125">[http://mainichi.jp/articles/20160125/dde/012/040/002000c 「それホンモノ? 『良き伝統』の正体」]、[[毎日新聞]]、2016年1月25日</ref><ref name="dentou1983">エリック・ボブズボウム、テレンス・レンジャー(編)、『創られた伝統』紀伊國屋書店、1983年。</ref><ref name="yahoo20151218">[http://bylines.news.yahoo.co.jp/soichiromatsutani/20151218-00052572/ 「創られちゃう伝統――「夫婦別姓」最高裁判決を受けて生じる無邪気な言説」]、Yahoo News、2015年12月18日</ref>。伝統とするのはおかしい例として以下のような指摘が挙げられることがある。
 
;国内の例
* [[夫婦同姓]]は日本の「伝統」とはいえない<ref name="mainichi20160125" /><ref name="yahoo20151218" />。夫婦同姓が規定されたのは国民皆姓制度ができてよりもかなり後の明治後半の明治31年である。{{see also|夫婦別姓}}
* 「[[江戸しぐさ]]」は江戸時代からの「伝統」ではない<ref name="mainichi20160125" />。江戸しぐさは1980年代に創作された、と指摘されている。{{see also|江戸しぐさ}}
* [[初詣]]は日本の伝統ではない<ref>平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 · 初詣は鉄道とともに生まれ育った』交通新聞社新書</ref>。初詣は明治中期に成立した新しい行事である。
 
* 「[[武士道]]」は江戸時代からの武士の「伝統」ではない<ref name="yahoo20151218" />。「武士道」という言葉は1900年以前のいかなる辞書にも載っていない<ref name="yahoo20151218" /><ref>Michele M. Mason “Empowering the Would-be Warrior: Bushido and the Gendered Bodies of the Japanese Nation”</ref>。
* [[万葉集]]は、伝統的に評価が高かったわけではなく、明治期に、庶民から天皇までの歌が収められているために、「日本」という統一国家観の形成のために価値が創りだされた、と[[品田悦一]]は指摘している<ref>品田悦一、「萬葉集の発明」、新曜社、2001年。</ref>。
* [[三輪隆裕]](清州山王宮仁神社宮司、日中文化芸術専門学校教授<ref>[http://jccollege.ac.jp/policy.html 日中文化芸術専門学校 理事長挨拶・理念・教職人員] 2016年7月7日閲覧</ref>)は、[[天皇]]のために死んだとされる人々だけを祀っている[[靖国神社]]は伝統などではない、としている<ref name="kinyou2016052720">{{Cite journal|和書|author=成澤宗男|date=2016-5-27|title=明治時代の天皇崇拝は神道の長い歴史では特殊|journal=週刊金曜日|volume=1089|pages=20-21|publisher=金曜日}}</ref>。多神教である神道では、敵と味方を峻別することはしない、とする<ref name="kinyou2016052720" />。
* 日本の元号は中国の制度をまねたもので、日本の伝統とはいえない<ref>成澤宗雄、「日本会議と神社本庁」、金曜日、40ページ。</ref>。
 
* ゴミが少ないのは昔からの日本の「伝統」ではない<ref name="mainichi20160125" />。現在の日本においてゴミが少ないのは、戦後のさまざまな取り組みによるもので「伝統」ではない、という指摘がある。
;海外の例
* [[タータンチェック]]・スカートはスコットランドの「伝統」ではない<ref name="dentou1983" />。もともと、タータンチェックは17世紀後半頃、スコットランドの高地に住む人々が「伝統」として始めたものだった、との指摘がある。