「複都制」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
52行目:
 
== 日本の複都制 ==
古代の日本では唐を強く意識して複都制が採られ、王権発祥の地である[[奈良盆地]]と同時に[[水運]]の要衝である[[大阪湾]]岸や[[琵琶湖]]岸にも都が置かれたが、[[793年]]([[延暦]]12年)に[[桓武天皇]]により永らく陪都であった難波宮が廃され[[平安京]]に一本化された。
*[[孝徳天皇]]が[[難波宮]]に移ったとき、そして[[天智天皇]]が[[近江大津宮]]に移ったときにも[[飛鳥]]の京(倭京)は保存されており、それぞれ飛鳥との二都であった。<ref>天皇が大津宮に移ったときには、飛鳥京に留守官(留守司)が置かれていたことが知られる。また、[[日本書紀]]や[[続日本紀]]には「遷都」の記述が散見されるが、編纂者が法制に精通していなかった為と見られる。</ref>
*[[天武天皇]]は[[683年]](天武天皇12年)に「凡そ都城宮室は一処にあらず、必ず両参を造らん。故に先ず難波を都とせんと欲す。」と[[詔]]し、[[難波]]を飛鳥とともに都とした。