「真空管」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
3行目:
'''[[電子管]]'''<ref>{{lang-en-short|electron tube}}</ref>あるいは'''熱電子管'''<ref>{{lang-en-short|thermionic valve}}</ref>などと呼ばれるものについて解説する。<ref>「電子管」は熱電子を利用しないものなど、より広い範囲の素子を指して使われることもある。</ref>
== 概要 ==
真空管とは、内部を高度に[[真空]]にし、電極を封入した中空の管(管球)のことである<ref>広辞苑第六版【真空管】定義文</ref>。陰極から陽極に流れる電子流を制御することによって[[増幅]]、[[検波]]、[[整流]]、[[発振]]、[[表示]]などを行うことができる<ref>広辞苑第六版【真空管】定義文の後の叙述文</ref>。
 
構造としては、一般的に[[ガラス]]や[[金属]]あるいは[[セラミックス]]などで作られた[[容器]]内部に複数の[[電極]]を配置し、容器内部を[[真空]]もしくは低圧とし少量の[[稀ガス]]や[[水銀]]などを入れた構造を持つ。
14行目:
真空の管の構造をした小型管で増幅などを行う素子は、発明当時から真空管(vacuum tubeやvacuum valve)と呼ばれて発展したのだが、後になって(真空のガラス管という構造では同じでも)大型管、ブラウン管、マイクロ波管など機能が異なるものや、似た機能を持っているが内部が真空でない放電管などが出現したので、これらを<u>'''電子管'''(electron tube)と[[総称]]するようになり</u>、<u>従来「真空管」と呼ばれた小型管は、'''受信管'''(receiving tube)と呼ばれるようになった</u><ref>平凡社『世界大百科事典』vol.14, p.261【真空管】</ref>。
 
つまり「真空管」という言葉は、古風な用い方としては狭義に、もっぱら小型の真空管を指すが、今では広義に、小型のものに限らず、真空もしくは低圧雰囲気空間における[[電界]]や[[磁界]]による電子の様々な振る舞いを利用する素子全般を[[総称]]する用法もあるのである([[蛍光灯]]などの[[光源]]目的としたものを除く)。すなわち、その容器内部を真空もしくは低圧とした[[構造]]から「真空管」の名を持ち、[[ニキシー管]]、[[陰極線管]]([[ブラウン管]]など)、[[プラズマディスプレイ]]、[[放射線]]源管(代表的なものとして[[X線]]管)、放射線検出管(代表的なものとして[[GM計数管]])なども真空管のひとつである。
 
;日本語の略呼法や助数詞