「昌子内親王」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 差し戻し
編集の要約なし
1行目:
{{Otheruseslist|朱雀天皇皇女の昌子内親王|明治天皇皇女の昌子内親王|恒久王妃昌子内親王}}
'''昌子内親王'''(しょうし(まさこ)ないしんのう 、[[天暦]]4年([[950年]])<ref name="kotobank">{{Cite web | url = https://kotobank.jp/word/%E6%98%8C%E5%AD%90%E5%86%85%E8%A6%AA%E7%8E%8B-21005#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E7.89.88.20.E6.97.A5.E6.9C.AC.E4.BA.BA.E5.90.8D.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E5.85.B8.2BPlus | title = 昌子内親王 しょうしないしんのう |work = デジタル版 日本人名大辞典+Plus・朝日日本歴史人物事典 | publisher = [[コトバンク]] | date = | accessdate = 2016-11-27 }}</ref> - [[長保]]元年[[12月1日_(旧暦)|12月1日]]<ref name="kotobank"/>([[1000年]][[1月10日]]))は、[[平安時代]]中期の[[皇族]]。[[朱雀天皇]]第一皇女<ref name="kotobank"/>で、母は[[女御]][[煕子女王]]<ref name="kotobank"/>。[[冷泉天皇]]の[[中宮]]となる<ref name="kotobank"/>
 
== 生涯 ==
[[ファイル:Mausoleum of Princess Masako.jpg|240px|thumb|岩倉陵(京都市左京区)]]
父天皇退位後の天暦4年(950年)に誕生、同年8月10日[[親王宣下|内親王宣下]]を受ける。母煕子女王は生後間もなく死没、父の上皇も一人娘昌子内親王の行く末を案じつつ、同6年([[952年]])に30歳の若さで[[崩御]]する。幼くして両親を亡くした内親王は叔父[[村上天皇]]から手厚い庇護を受け、[[応和]]元年([[961年]])12月に宮中[[承香殿]]で初笄を行い、[[宸翰|宸筆]]により[[品位 (位階)|三品]]に叙された。
 
[[応和]]3年([[963年]])2月、14歳で[[皇太子]]憲平親王に入内<ref name="kotobank"/>し、[[康保]]4年([[967年]])親王即位([[冷泉天皇]])に伴い[[中宮]]に冊立された<ref name="kotobank"/>。しかし天皇は在位わずか2年で退位。その後、内親王は[[天禄]]4年([[973年]])7月[[皇太后]]、[[寛和]]2年([[986年]])7月[[太皇太后]]に転上した。長保元年(1000年)[[12月1日_(旧暦)|12月1日]][[橘道貞]]の三条宅で病のため[[崩御]]<ref name="kotobank"/>。享年50。[[和歌]]が『[[新古今和歌集]]』などに入集する<ref name="kotobank"/>
 
冷泉天皇には狂気じみた振る舞いが多く、しかも後見人の少ない内親王は摂関家の女性に遠慮して殆ど里邸に過ごしたが、資質淑慎で后妃の徳ありと言われ、篤く仏教に帰依した后だった。[[永観]]3年([[985年]])2月北岩倉山[[大雲寺 (京都市)|大雲寺]]に観音院を創建し、'''観音院太后'''とも称される。子女はなく、[[村上天皇]]第八皇子[[永平親王]]を養子とした。なお昌子内親王の御所には[[越中国|越中]]守平保衡女とその娘の[[和泉式部]]が仕えており、また晩年には歌人[[藤原為頼]]([[紫式部]]の伯父)が[[皇后太后職|太皇太后宮大進]]をつとめた。
 
遺言に従って山陵は築かれず、観音院に土葬された。現陵は[[京都府]][[京都市]][[左京区]]岩倉上蔵町の観音院跡に所在する岩倉陵で、[[1884年]]([[明治]]17年)に治定された。
 
== 脚注 ==
<references />
 
 
{{歴代皇后一覧}}