「遊佐氏」の版間の差分

日本の氏族
削除された内容 追加された内容
Hydraid7 (会話 | 投稿記録)
新しいページ: 「'''遊佐氏'''(ゆさし)は、日本の氏族。南北朝時代三管領と呼ばれた畠山氏に仕え、子孫は河内国、[...」
(相違点なし)

2016年11月27日 (日) 04:06時点における版

遊佐氏(ゆさし)は、日本の氏族。南北朝時代三管領と呼ばれた畠山氏に仕え、子孫は河内国能登国越中国守護代を務めた。

概要

遊佐氏は摂関家荘園である出羽国飽海郡遊佐郷を本拠とし、荘官奥州藤原氏の下で在地領主となった。その後、南北朝時代に畠山氏が奥州探題となって赴任すると、その傘下に入って重臣となり、一族はそれぞれ出羽国、河内国、能登国、越中国に分かれた。

河内国では、永徳2年(1382年)に畠山金吾家畠山基国が南朝の楠木正儀追討を命じられ、河内国に入国すると遊佐長護が守護代に任じられた。その後、畠山金吾家が畠山政長畠山尾州家)と畠山義就畠山総州家)に別れて争うと、遊佐氏も遊佐長直遊佐就家に別れて争った。

明応2年(1493年)、畠山政長と遊佐長直が明応の政変により自害する。跡を継いだ遊佐順盛畠山尚順に仕えたが、遊佐長教の代に畠山稙長に対して下克上を起こし、三好長慶と結んで畠山長経畠山政国と当主を挿げ替え権勢を誇った。しかし、天文20年(1551年)、長教は刺客に暗殺された。長教の子・遊佐信教畠山高政畠山昭高兄弟に仕えたが、三好氏に通じて畠山昭高を暗殺し、結局、織田信長により天正2年(1574年)河内遊佐氏は滅亡した[1]

能登国では遊佐秀頼遊佐続光が権力を握ったが、天正9年(1581年)に織田信長により処刑された[2]

脚注

  1. ^ 『織田信長家臣人名辞典』
  2. ^ 『信長公記』