削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
3行目:
<!--[[ファイル:Otoso.jpg|thumb|220px|屠蘇を注ぐための日本の銚子]]-->
**[[日本酒]]を燗して[[盃]]に注ぐための日本の[[酒器]]。取っ手が付いており、直接加熱できる金属製の他、陶器製、木製のものもある。両方に注ぎ口があるものを諸口(もろくち)、片方だけに注ぎ口のあるものを片口(かたくち)という。[[神道]]の[[結婚式#現代日本の結婚式(タイプ分類)|結婚式]]などでは長い柄のある長柄銚子(ながえちょうし)を用い、屠蘇器などには[[土瓶]]状のものを用いる。[[鹿児島県]]の[[薩摩国|薩摩地方]]では[[芋焼酎]]に[[千代香|黒じょか]]と呼ばれる銚子を用いる。
**[[神社]]の儀式で使用される銚子は、木製朱塗松竹梅蒔絵付銚子、錫銚子、長柄銚子などに松竹梅金銀水引を装着したものが一般的である<ref>『神祭具便覧40巻』民俗工芸平成28年9月発行全438頁177頁</ref>。
**[[徳利]](とくり、とっくり)。日本酒を入れて加熱する([[燗]](かん)をする)ための瓶状の器に対する誤用。
**さしなべ、さすなべ。注ぎ口のある[[鍋]]。