削除された内容 追加された内容
m →‎概要: -link, 関連項目の除去
Abtelp (会話 | 投稿記録)
制作
1行目:
{{独自研究|date=2011年1月}}
'''製作'''(せいさく)は、機械や道具を使用して'''品物を作る'''こと、[[映画]]や[[演劇]]、[[テレビ番組]]といった[[エンタテインメント]]作品をつくること<ref name="コトバンク製造">[http://kotobank.jp/word/製作 製作]、[[大辞泉|デジタル大辞泉]]、[[小学館]]、[[コトバンク]]、2009年11月29日閲覧。</ref>、とりわけ後者においては'''[[企画]]立案'''、[[映画プロデューサー|製作者]]として'''[[出資]]'''することも含み[[日本]]の映像業界等では[[製作総指揮]]ともいう<ref name="コトバンク製造" />。本項では'''制作'''についても記載する
 
== 概要 ==
[[製造業]]においては、「製」の文字を使った単語に「製造」などがあるように、主に形のある物や消耗品を作るときに使われる。工業製品・精密機械・各種器具などを作る際には「製作」を用いる。
 
[[著作権法]]では、「'''[[映画の著作物|映画製作者]]'''」として映画の製作に発意と責任を有する者を指している。[[アニメ|アニメーション]]作品、[[コンシューマーゲーム|ゲーム]]ソフト、テレビ番組などでも同様である。
一方、[[絵画]]や[[彫刻]]、[[インスタレーション]]もふくめた'''[[芸術]]作品'''、あるいは映画や演劇、テレビ番組といった'''作品'''については製造業での定義とは異なり、カメラ機材や照明機材等の機械を用いたとしても、実際に手作業のレヴェルで作ることは「'''制作'''」である(番組制作など)<ref>[http://kotobank.jp/word/制作 制作]、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2009年11月29日閲覧。</ref>。また、作品の[[ジャンル]]によって使い分けされることもあり、例えば映画のジャンルで見た場合、娯楽映画では「製作」、'''芸術映画'''では「制作」となる<ref name="rainbow060606">[http://rainbow-talt.jugem.jp/?eid=527 「制作」と「製作」の使い分け。](音と映画とわんぽいんと 2006年6月6日 )</ref>。同音類義語であり、エンタテインメントビジネスの外側の一般ではなかなか区別がつきにくく、「製作」と「制作」の混同が頻出する。
 
「製作者」といった場合、作品の企画立案、製作費の出資などを行う[[映画配給|映画配給会社]]、[[広告代理店]]、[[出版社]]、[[テレビ局]]などを指し、[[メディアミックス]]による二次使用料を受け取る権利を有している。番組を実際に作る側である制作会社も製作費の出資などを行うことによって製作者となることがある。
エンタテインメントビジネス、なかでも映画業界においては、下請けの製作会社、[[製作プロダクション]](制作会社、制作プロダクション)の仕事(実作業)を指して「制作」とすることがある以外は、企画や出資、[[宣伝]]、[[興行]]全般など映画を作る過程の大部分で「製作」の表記を用いる<ref name="rainbow060606"/>。したがって、「制作」は「製作」の一部分であって、「製作」と「制作」は厳然と異なる(製作者、製作国、製作年、製作著作等、これを制作者、制作国、制作年、制作著作とは表記しない)。また、テレビ番組に関しては明確な使い分けがなされずに「製作」と「制作」が混在していた時期もあったが、2006年(平成18年)の[[著作権法]]の改正で「製作」と「制作」を厳然と区別して第16条に明記<ref>[http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html 著作権法] - [[著作権情報センター|公益社団法人著作権情報センター]](CRIC)Webサイトより</ref>されて以来、これを踏まえた表記となっている(「[[#著作権法における製作]]」も参照)。なお、[[クレジットタイトル]]における[[著作者]]等の表記では[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が「製作著作」としているのに対し<ref>[http://www.ntv.co.jp/shinsa/itaku.html 番組制作委託取引に関する指針細則](2005年3月15日改訂/日本テレビ:企業・IR情報)</ref>、[[テレビ朝日]]では「制作著作」としている<ref>[http://company.tv-asahi.co.jp/contents/jisyu/ 番組制作発注に関する自主基準](テレビ朝日の企業サイト)</ref>など局により対応が分かれている。
 
ちなみに、日本の映像業界では製作を[[プロデュース]](英: produce)と言い換えるが、[[英語]]では '''production''' であり、製作会社を指す[[プロダクション]]に当たる語は production'''s''' あるいは production company である。また、映画等における「製作中」は in production 、絵画等における「制作中」は単に at work と表現される<ref>[http://www.excite.co.jp/dictionary/japanese_english/ エキサイト和英辞書]、『新和英中辞典』第4版、[[研究社]]、2009年11月29日閲覧。</ref>。芸術品は製造物ではないからである。
 
テレビアニメでは[[企画]]からさらに昇進した役職のことを指し、別名で「'''エグゼクティブプロデューサー'''」「'''プロデュース'''」とも言う。また、これまでは企画者がエグゼクティブプロデューサーも兼ねて担当するのが通例であった
演劇においては、製作における事務的な業務を「制作」と呼び、そのパートを「制作部」と呼ぶ。
 
=== 映画での製作 ===
「製作」は企業名である場合は出資をともなうものであり、人名である場合は主に「[[映画プロデューサー]]」のことであり、監督その他とは厳然と異なるパートである。「演出」や「監督」、「撮影」などのスタッフとして、ときには「出演」にまで及んで広範囲に、映画などの作品に関わることを「製作」と混同して表現されることがあるが、これはまったくの誤用である。[[演出家]]は「演出」し、[[映画監督]]は「監督」あるいは「演出」し、[[脚本家]]は脚本を「執筆」し、[[撮影監督]]・[[撮影技師]]は「撮影」し、[[録音技師]]は「録音」し、[[編集技師]]は「編集」し、[[俳優]]は「出演」するのであって、ごく稀に彼らが「製作」するときには、「製作」を兼務し、製作あるいはプロデューサーとしてクレジットされる<ref>例: [[渡辺謙]]、[http://www.kinejun.jp/cinema/id/37575 明日の記憶]、[[キネマ旬報]]、2009年11月29日閲覧。</ref>。
 
24行目:
撮影所と同等かそれ以上の会社組織等では、1921年(大正10年)設立の[[牧野教育映画製作所]]、1923年(大正12年)設立の[[マキノ映画製作所]]、1925年(大正14年)設立の[[東邦映画製作所]]や[[アシヤ映画製作所]]、1932年(昭和7年)設立の[[ピー・シー・エル映画製作所]]、1937年(昭和12年)設立の[[東京発声映画製作所]]、1938年(昭和13年)設立の宝塚映画製作所(のちの[[宝塚映像]])、1947年(昭和22年)設立の新東宝映画製作所(のちの[[新東宝]])等があった。逆に「制作」の文字が初めて現れるのは、1965年(昭和40年)設立の[[東映東京制作所]]であるが、同社は[[テレビ局]]からの下請けで[[テレビ映画]]を「制作」する専門会社であった<ref>[http://www.yidff.jp/docbox/26/box26-1-1.html 日本のドキュメンタリー作家インタビュー No. 24]、[[山形国際ドキュメンタリー映画祭]]、2009年11月29日閲覧。</ref>。
 
日本の[[サイレント映画]]時代や[[1950年代]]ごろまでは「プロデューサー」のクレジットは、「指揮」あるいは「総指揮」であった<ref>例: [http://www.jmdb.ne.jp/person/p0351340.htm 牧野省三]、[[日本映画データベース]]、2009年11月29日閲覧。</ref>。現在、英語における「[[:en:Executive producer|executive producer]]」を「[[エグゼクティブプロデューサー|'''製作総指揮''']]」と訳すのはこれに由来する。
 
=== テレビアニメでの製===
'''制作'''(せいさく)は、[[美術]]作品、[[映画]]や[[演劇]]、[[テレビ番組]]など作ること、及び、それによって作られたもののことである。映画やテレビ番組などを作る際には、実際に作る作業が「制作」、そのための資金調達などを行うことが「製作」というように使い分けている。テレビ番組の場合、「制作」は制作会社・「製作」はテレビ局というケースもある。業種によっては混在も見られる。
テレビアニメでは[[企画]]からさらに昇進した役職のことを指し、別名で「'''エグゼクティブプロデューサー'''」「'''プロデュース'''」とも言う。
 
一方、[[絵画]]や[[彫刻]]、[[インスタレーション]]もふくめた'''[[芸術]]作品'''、あるいは映画や演劇、テレビ番組といった'''作品'''については製造業での定義とは異なり、カメラ機材や照明機材等の機械を用いたとしても、実際に手作業のレヴェルで作ることは「'''制作'''」である(番組制作など)<ref>[http://kotobank.jp/word/制作 制作]、デジタル大辞泉、小学館、コトバンク、2009年11月29日閲覧。</ref>。また、作品の[[ジャンル]]によって使い分けされることもあり、例えば映画のジャンルで見た場合、娯楽映画では「製作」、'''芸術映画'''では「制作」となる<ref name="rainbow060606">[http://rainbow-talt.jugem.jp/?eid=527 「制作」と「製作」の使い分け。](音と映画とわんぽいんと 2006年6月6日 )</ref>。同音類義語であり、エンタテインメントビジネスの外側の一般ではなかなか区別がつきにくく、「製作」と「制作」の混同が頻出する。
また、これまでは企画者がエグゼクティブプロデューサーも兼ねて担当するのが通例であった。
 
エンタテインメントビジネス、なかでも映画業界においては、下請けの製作会社、[[製作プロダクション]](制作会社、制作プロダクション)の仕事(実作業)を指して「制作」とすることがある以外は、企画や出資、[[宣伝]]、[[興行]]全般など映画を作る過程の大部分で「製作」の表記を用いる<ref name="rainbow060606"/>。したがって、「制作」は「製作」の一部分であって、「製作」と「制作」は厳然と異なる(製作者、製作国、製作年、製作著作等、これを制作者、制作国、制作年、制作著作とは表記しない)。また、テレビ番組に関しては明確な使い分けがなされずに「製作」と「制作」が混在していた時期もあったが、2006年(平成18年)の[[著作権法]]の改正で「製作」と「制作」を厳然と区別して第16条に明記<ref>[http://www.cric.or.jp/db/domestic/a1_index.html 著作権法] - [[著作権情報センター|公益社団法人著作権情報センター]](CRIC)Webサイトより</ref>されて以来、これを踏まえた表記となっている(「[[#著作権法における製作]]」も参照)。なお、[[クレジットタイトル]]における[[著作者]]等の表記では[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]が「製作著作」としているのに対し<ref>[http://www.ntv.co.jp/shinsa/itaku.html 番組制作委託取引に関する指針細則](2005年3月15日改訂/日本テレビ:企業・IR情報)</ref>、[[テレビ朝日]]では「制作著作」としている<ref>[http://company.tv-asahi.co.jp/contents/jisyu/ 番組制作発注に関する自主基準](テレビ朝日の企業サイト)</ref>など局により対応が分かれている。
=== 音楽 ===
{{節stub}}
{{Seealso|音楽家}}
 
映画やアニメーションでは、製作費を出資する側と作品を作る側が明確に分かれているために、「製作」と「制作」の使い分けが厳格である。それに対し、テレビ番組では放送を行うテレビ局が出資だけでなく番組作りに関わることが多いせいか{{要出典|date=2009年11月}}、「製作」と「制作」の使い分けはさほど厳格ではなく前述の「製作著作」と「制作著作」の例のように局により方針が分かれている。[[2007年]][[8月]]現在、[[在京テレビジョン放送局|在京キー局]]の中で「制作」表記を主に使用しているのが[[フジテレビジョン|フジテレビ]]<smallref>[[藍より青し]]」や「[[ミヨリの森]]」などの一部アニメでは「製作」</smallref>・[[テレビ朝日]]・[[日本放送協会|NHK]]であり、一方の「製作」表記を主に使用しているのが[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]<smallref>一時期の「[[進め!電波少年]]」など一部番組および系列局の一部では「制作」</smallref>・[[TBSテレビ]]・[[テレビ東京]]<smallref>以前はアニメのみ「制作」表記だったが、最近ではほとんどの番組が「製作」表記を使用</smallref>となっている{{要出典|date=2009年11月}}。
== 著作権法における製作 ==
{{節stub}}<!--2006年(平成18年)の著作権法の改正における変化(テレビ局の対応、他)など要追記-->
 
類義語の'''演劇においては、製作'''とは使い分におが可能であが、事務的な種によって務を「制作」と呼び、そのパートを「制作部」と呼ぶ。劇団などで事務的役割を担う人混在も見ら制作さん、部署は制作部などと呼ばれる。また、演劇の場合は大道具や衣裳などを製作する作業もあるので、あえて'''制作'''という。本来的な意味ではない慣例だと思われる。
[[著作権法]]では、「'''[[映画の著作物|映画製作者]]'''」として映画の製作に発意と責任を有する者を指している。[[アニメ|アニメーション]]作品、[[コンシューマーゲーム|ゲーム]]ソフト、テレビ番組などでも同様である。
 
「製作者」といった場合、作品の企画立案、製作費の出資などを行う[[映画配給|映画配給会社]]、[[広告代理店]]、[[出版社]]、[[テレビ局]]などを指し、[[メディアミックス]]による二次使用料を受け取る権利を有している。番組を実際に作る側である制作会社も製作費の出資などを行うことによって製作者となることがある。
 
映画やアニメーションでは、製作費を出資する側と作品を作る側が明確に分かれているために、「製作」と「制作」の使い分けが厳格である。それに対し、テレビ番組では放送を行うテレビ局が出資だけでなく番組作りに関わることが多いせいか{{要出典|date=2009年11月}}、「製作」と「制作」の使い分けはさほど厳格ではなく前述の「製作著作」と「制作著作」の例のように局により方針が分かれている。[[2007年]][[8月]]現在、[[在京テレビジョン放送局|在京キー局]]の中で「制作」表記を主に使用しているのが[[フジテレビジョン|フジテレビ]]<small>(「[[藍より青し]]」や「[[ミヨリの森]]」などの一部アニメでは「製作」)</small>・[[テレビ朝日]]・[[日本放送協会|NHK]]であり、一方の「製作」表記を主に使用しているのが[[日本テレビ放送網|日本テレビ]]<small>(一時期の「[[進め!電波少年]]」など一部番組および系列局の一部では「制作」)</small>・[[TBSテレビ]]・[[テレビ東京]]<small>(以前はアニメのみ「制作」表記だったが、最近ではほとんどの番組が「製作」表記を使用)</small>となっている{{要出典|date=2009年11月}}。
 
== 制作 ==
{{出典の明記|date=2016年7月15日 (金) 12:59 (UTC)|section=1}}
制作(せいさく)は、[[美術]]作品、[[映画]]や[[演劇]]、[[テレビ番組]]など作ること、及び、それによって作られたもののことである。
 
劇団などで事務的役割を担う人は'''制作さん'''、部署は'''制作部'''などと呼ばれる。
類義語の'''製作'''とは使い分けが可能であるが、業種によっては混在も見られる。また、演劇の場合は大道具や衣裳などを製作する作業もあるので、あえて'''制作'''という。本来的な意味ではない慣例だと思われる。
[[アニメ]]業界では[[制作進行]]のことを制作と略称することがある。