「仙台市の学校」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: <br style="clear: left;" /> → {{clear|left}} ∵Tag with incorrect/obsolete syntax: Check Wikipedia #2
編集の要約なし
10行目:
== 概要 ==
[[ファイル:養賢堂正門.png|thumb|250px|養賢堂正門(現・泰心院山門)]]
仙台を「[[学都]]」と称した文献的初出は[[1905年]]([[明治]]38年)とされており、[[1894年]](明治27年)創立の[[第二高等学校 (旧制)|(旧制)第二高等学校]]の校友会誌『[[尚志会]]雑誌 67号』において、同校上級生が下級生に向けて書いた「学都たらしめよ」との標題の文章とされる<ref name="TUANL6">{{PDFlink|[http://www2.archives.tohoku.ac.jp/news/TUANL6.pdf 東北大学史料館だより No.6 2007年3月]}}(東北大学「[http://www2.archives.tohoku.ac.jp/kankobutu.html 東北大学史料館だより]」{{ISSN |1347-6221)6211}})</ref><ref name="TG20160301">{{PDFlink|[http://www.tohoku-gakuin.jp/archives/data/annual_2016.pdf 東北学院史資料センター年報 創刊号 2016年3月1日]}}(東北学院)</ref>。
 
これ以前には仙台を「教育地」とする表現が用いられていた<ref name="TUANL6"/><ref>[[1897年]](明治30年)[[5月15日]]の[[河北新報]]の記事より。</ref>が、学生の監督強化などを実施した当時の仙台市長<ref name="TUANL6"/>、後に東北帝国大学総長となる[[澤柳政太郎]]<ref group="注">「大東評論」創刊号(1908年(明治41年)1月)において、「仙台と教育」との標題の論説を記し、「教育地」としての仙台を語っている。</ref>など権力側が用いていたためか、当時の『尚志会雑誌』において、二高生こそが仙台市民を「学都化」させる主役とならねばならない、といった趣旨の文章が頻繁に書き記されており<ref name="TUANL6"/>、「学都」は[[スローガン]]的な言葉として出発したと見られる。しかし、東北[[帝国大学]](現・[[東北大学]])が創立した[[1907年]](明治40年)には、地元紙に「学都と学界」との記事も見られ<ref name="gakuto-sendai">[http://www.gakuto-sendai.jp/about/gakuto.html 学都仙台とは](学都仙台コンソーシアム)</ref>、学生側の意図から離れて一般にも用いられる名称になっていったことが分かる。