削除された内容 追加された内容
5行目:
暖炉は耐火[[煉瓦]]や石材などを用いて室内の壁面に作られた凹型の[[炉]]]で[[煙突]]で家屋の外部と直結している。炉内で[[薪]]や[[ガス燃料|ガス]]を燃やし、その熱で室内を暖房するが、[[ストーブ]]との根本的な違いは[[煉瓦]]や石材に吸収された[[エネルギー]]を用いて薪に[[輻射熱]]を与えて[[燃焼]]させ、その余禄を人間が得ることである。燃焼室の後方と下方には耐火煉瓦が必要で、その断熱には最大限の注意を払わねばならない。また、[[煙突]]への接続部はスロート([[英語]]でthroat, のどの意味)があり、燃焼ガスのみが高速で吸いだされるよう、絞りが与えられている。これがないと室内の空気が多量に吸いだされるため、部屋の温度が上がりにくい。[[ダンパ (空調)|ダンパ]]でその開度は調節でき、不使用時には閉めることができる。
 
暖炉は暖房効率が極めて低く、薪を燃やして得られたエネルギーのうち90%は煙突から外部に放出される<ref>暖炉づくりハンドブック その働きと詳細,奥村昭雄・編著,建築資料研究社 ,1991 / 148p / 237×218mm / hard</ref>。近年では薪を燃やしたエネルギーの半分以上を暖房として用いる事が出来る薪ストーブを暖炉の様に壁に埋め込んだビルトイン薪ストーブを暖炉と称する事もある<ref>暖炉づくりハンドブック その働きと詳細,奥村昭雄・編著,建築資料研究社 ,1991 / 148p / 237×218mm / hard</ref>
 
また、暖炉は特に[[西洋]]では部屋の格式や、席次を決める上での重要な調度品であり、暖炉周りのマントルピース([[:en:Fireplace mantel|en]])などの装飾には力が注がれる。