「島津貴久」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Hesolla (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Hesolla (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
8行目:
| 死没 = [[元亀]]2年[[6月23日 (旧暦)|6月23日]]([[1571年]][[7月15日]])
| 改名 = 貴久、伯囿([[法号]])
| 別名 = 虎寿丸([[幼名]])、又三郎、三郎左衛門尉([[仮名 (通称)|仮名]])、大中公<ref>戒名の院号より。没後の敬称。</ref>
| 諡号 =
| 神号 = 靖国崇勲彦命
39行目:
そこで勝久は相州家の忠良を頼り、[[大永]]6年([[1526年]])11月、貴久は勝久の養子となって島津本宗家の家督の後継者となった。大永7年([[1527年]])4月<ref>「(大永7年)6月16日付土持右馬頭宛島津忠朝書状」(『鹿児島県史料旧記雑録』前編2010号)</ref>、勝久は忠良の本領である伊作に隠居し、貴久は[[清水城 (薩摩国)|清水城]]に入って正式に家督を継承した<ref name=yamaguchi>山口研一「戦国期島津氏の家督相続と老中制」(初出:『青山学院大学文学部紀要』第28号(1986年)/所収:新名一仁 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第一巻 薩摩島津氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-103-5)</ref>。
 
=== 薩摩統一島津実久の台頭 ===
[[加世田市|加世田]]や[[出水市|出水]]を治める[[薩州家]]当主・[[島津実久]]はこれに不満を持ち、実久方で[[加治木町|加治木]]の[[伊集院重貞]]・帖佐の[[島津昌久]]が叛旗を翻した。実父の伊作忠良がこれらを討っている間に、島津実久方は北薩の兵が伊集院城を、加世田・川辺など南薩の兵が谷山城を攻略し、攻め落とした。さらに[[川上忠克]]を勝久のもとに送り、島津勝久の守護職復帰を説いた。貴久は[[鹿児島市|鹿児島]]で攻撃され、夜に乗じて城を出て[[園田実明]]らと共に亀ヶ城に退いた。大永7年(1527年)5月に貴久は島津勝久との養子縁組を解消され、勝久は守護職の[[悔返]](譲渡の無効)を宣言した。
 
従来、この一連の流れは近世の薩摩藩によって編纂された『島津国史』などによって実久の謀反として解釈されて通説となっていたが、実際には守護である勝久と先代当主であった兄(忠治・忠隆)の時代からの老中(家老)との間で対立があり、勝久は自分に近い者を老中として登用していた。勝久と貴久の縁組を推進したのは忠良の支援で本宗家の立て直しを図ろうとした後者の働きかけによるところが大きく、勝久の積極的な意思ではなかった。これに対して勝久に罷免された古くからの老中は貴久との縁組に反対して実久と結んだのである(伊集院重貞は勝久以前からの本宗家の老中であった)。このため、実久の挙兵を見た勝久は一転して考えを変えて守護職の悔返を図って自らの政治的権力の回復に乗り出したのであった<ref name=yamaguchi/>。
 
ところが、勝久と老中達の対立は解消されないどころか却って深刻化し、老中達は実久を新たな本宗家の当主に擁立する動きを見せ始め、その結果、[[天文 (元号)|天文]]4年([[1535年]])には老中達は実久を迎え入れて[[クーデター]]を起こし、勝久を追放して実久を新しい本宗家当主・薩摩守護職にして擁立したのである。大隅・日向の国人の中でも実久を支持する動きがあり、実久は一時的ではあるが名実ともに守護としての地位を確立したのである(こうした事情はこの時期の古文書の研究から明らかになったもので、貴久による統一後に作られた島津氏の史書からは抹消されている)<ref name=yamaguchi/>。
 
この間、伊作忠良は薩摩半島南部の国人衆(「南方衆」)を味方に取り込んで薩摩半島の掌握に努めた。天文2年([[1533年]])、貴久は[[日置郡]]南郷城の島津実久軍を破って初陣を上げている。そんな中で起きた島津本宗家のクーデターが発生し、守護を追われた勝久が再び忠良・貴久父子と結んだのである。一方、新しく守護になった実久から見ても守護所のある清水城(鹿児島)は薩摩半島の付け根にあり、忠良・貴久父子の存在は脅威であった。このため、両者の間で戦いが始まるが、実久の本拠地であった出水と鹿児島の間には距離があり、その間には[[渋谷氏]]一族([[祁答院氏|祁答院]][[入来院氏|入来院]][[東郷氏 (薩摩国)|東郷]]の諸氏)の支配地域があった。忠良は渋谷氏一族と結んで実久を牽制したのである<ref name=yamaguchi/>。
 
=== 薩摩統一 ===
天文5年([[1536年]])、反攻を開始した忠良・貴久父子は伊集院城を奪還し、天文6年([[1536年]])に鹿児島に進撃して、入城した。続いて、天文7年([[1538年]])から翌にかけて、南薩における実久方の最大拠点・加世田城を攻略し、攻め落とした。そして、天文8年([[1539年]])に紫原において決戦が行われて実久方を打ち破った。実久は再起を期すために出水に撤退して守護としての実質を失い、そもそもの混乱の発端であった勝久も鹿児島に復帰する支持を得る事が出来ず、母方の大友氏を頼り豊後へ亡命していった。ここに伊作家出身の貴久は鹿児島及び薩摩半島を平定して薩摩守護としての地位を確立するとともに、戦国大名として国主の座についた<ref name=yamaguchi/>。
 
ところが、忠良・貴久父子の急激な台頭は島津氏の一門や薩摩・大隅の国人衆に動揺を与えた。天文10年([[1541年]])になると、[[豊州家]]の[[島津忠広 (豊州家)|島津忠広]]や[[肝付兼演]]・[[本田薫親]](ともに勝久時代の老中)らが共謀し、豊州家以下13氏が勝久の子・[[島津忠康|益房]]を擁して貴久方である大隅生別府(おいのびゅう)の[[樺山善久]]を攻めた。13氏の中にはこれまで貴久方であった筈の渋谷氏一族も含まれており、忠良・貴久父子に味方するのは南方衆や[[肝付兼続]]など少数に過ぎなかったが、辛うじてこれを撃退した。忠良・貴久父子は本田薫親に[[樺山氏]]を生別府から薩摩谷山に移封させてその空地を与えると持ち掛けて和睦し、13氏の連合を崩すことに成功した<ref name=yamaguchi/><ref name=ohyama>大山智美「戦国大名島津氏の権力形成過程―島津貴久の家督継承と官途拝領を中心に―」(初出:『比較社会文化研究』25号(2009年)/所収:新名一仁 編『シリーズ・中世西国武士の研究 第一巻 薩摩島津氏』(戎光祥出版、2014年) ISBN 978-4-86403-103-5)</ref>。天文14年(1545([[1545]])に入ると朝廷の上使である[[町資将]]が薩摩を訪問して貴久が同国の国主として朝廷に公認される形になった。また、同じ天文14年(1545年)には[[伊東氏]]の侵攻と家督相続問題を抱えた豊州家が貴久の保護を求めて従属し、天文18年(1549([[1549]])には肝付兼演が降伏、本田薫親は一度は和睦して貴久の老中に取り立てられるも独自の行動が多く<ref>天文14年(1545年)に町資将が薩摩に下向した際に代々老中を務めていた本田薫親が饗応役を務めていた。だが、2年後に朝廷が賀茂社再興の為に協力を依頼するために町資将から本田薫親に書状が送られた際、忠薫は返書の中で大隅の半分は鹿児島(貴久)に「不忠」で同国での奉加徴収は困難であると書いた。寺社造営のための[[段銭]]徴収は守護の責務と考えられていたこの当時、この返書は貴久が大隅を守護としての統治を確立できていないという事実を朝廷や幕府に伝えたのも同然で、貴久にとっては政治的打撃であった(大山、2014年、P284-289)。</ref>、天正17年(1549年)に朝廷に対して勝手に官位を申請したことが叛逆とみなされて討伐・追放された<ref>薫親の子・重親は天文16年9月に左京大夫に補任され、自身も四位への叙位を申請していた。島津本宗家当主の代々の官位は四位の修理大夫であり、薫親父子の申請が認められれば、島津本宗家と同格となってしまうため、本田氏がその本拠地である大隅守護の地位を狙っているとみなされる性格を持ち、またこれが認められれば島津氏本宗家の権威が低下して大隅や日向の国人衆の自立化に拍車をかける恐れがあった。更に貴久が守護として内外に認められるためには薩摩だけでなく大隅支配が確立していることを内外に示す必要があったが、大隅の有力な国人でもあった本田氏の討伐は島津氏の大隅支配が進んでいることを朝廷や幕府に示す好機でもあった(大山、2014年、P283-290)。</ref><ref name=ohyama/>。そして、出水で抵抗を続けていたとみられている島津実久も天文22年([[1553年]])に病死して後を継いだ[[島津義虎|義虎]]は貴久を守護として認めたのである<ref name=yamaguchi/>。
 
天文19年([[1550年]])、貴久は伊集院城から鹿児島へと移るが、薩摩守護の島津氏の守護所であった清水城を避け新たに[[内城]]を築いて戦国大名島津氏の本城とした。天文21年([[1552年]])、貴久は歴代の島津氏本宗家当主が任官されていた修理大夫に任じられるとともに、自分の嫡男である忠良(貴久の実父と同名である)に将軍・足利義輝の偏諱を授けられて「義辰」(後に「義久」と再改名)と名乗らせることに成功した。また、同年には実久の薩州家以外の島津氏一門・庶家から守護である貴久を中心に「一味同心」することを盟約した[[起請文]]が作成された。貴久が勝久から守護職を譲られてわずか1か月で悔返されてから25年、薩摩の国主としての地位を確立してから13年にして、ようやく朝廷・室町幕府および島津氏一門のほとんどから守護として名実ともに認められたのである<ref name=yamaguchi/><ref name=ohyama/>。
 
=== 大隅合戦 ===