削除された内容 追加された内容
怪蘇 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Nerimaman (会話 | 投稿記録)
関連項目を追加
1行目:
'''検地'''('''けんち''')とは[[中世]]から[[近世]]にかけて行われた田畑の面積と収量の調査のことである。現在の課税台帳整備に当たるもの。
==概要==
 
[[律令制]]下、全ての農地の所有権は国家が持っていることになっていた。しかし、平安時代になると[[公地公民]]は崩れ、[[荘園]]と呼ばれる私有地の存在が認められるようになる。そのため、各地は[[国府]]が管理する[[国衙]]領と私有地である荘園にほぼ二分される。国衙領については国府が[[大田文]]と呼ばれる台帳を作成し、農地の面積や収量を把握し、徴税の基礎資料としていた。しかし、荘園に関しては、課税のための調査も課税もできない。この状態は[[鎌倉時代|鎌倉]]~[[室町時代]]になっても変わらなかった。[[室町時代|室町]]・[[戦国時代 (日本)|戦国]]の混乱時代、農業生産高は爆発的に増加したが、各地にモザイクのように存在する割拠勢力はそれぞれ消長を繰り返し、また支配下にも多くの自立領主がいるため、自領の実質総農業生産高を把握するのも困難であった。
 
10行目:
 
明治政府は、農業収入に課税する年貢制ではなく、全土地に課税する[[地租]]を導入し、検地は行わなくなった。
==関連項目==
*[[戦国大名検地]]
*[[太閤検地]]
*[[徳川初期検地]]
*[[寛文検地]]
==参考文献==
 
[[category:農業の歴史|けんち]]