削除された内容 追加された内容
Jugem89 (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
Jugem89 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
10行目:
副教材などで教材の参考とするため関連する資料を集めたものを「資料集」という。
 
== 一次図書館の資料・二次資料等の区分 ==
資料はオリジナルな情報その独自性および生データへの近さにより、'''一次資料'''([[:en:Primary source|primary source]])とそれを編集加工した'''二次資料'''([[:en:Secondary source|secondary source]])という区分が一般的になされている。しかし'''三次資料'''(について[[:en:Tertiary source|tertiary sourceオリジナル]])等か否かの判断の基準は明確ではなく、むしろ二次資料の情報源分類すもの、さらには二次資料ではないが多う'''相対的'''な意味で使われている<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/一次資料 |title=一次資料(イチジシリョウ)とは - コトバンク |publisher=[[図書館情報学用語辞典 第4版]] |accessdate=2016-12-11}}</ref><br />
二次資料に対する解釈は大きく2つに分けられる。一次資料を見付け出すための検索ツール(書誌,目録,抄録誌,索引誌など)と一次資料を編集,整理したり,その内容を取捨選択し,評価を加えたりした資料(百科事典,ハンドブックなど)である。前者のみを指して二次資料と呼ぶ場合もある。<br />
一次資料と二次資料の区分は理念的、相対的であるが,図書館の実務においては、資料の別置をするための便宜的な区分として利用される。<ref>{{Cite web |url=https://kotobank.jp/word/二次資料 |title=二次資料(ニジシリョウ)とは - コトバンク |publisher=[[図書館情報学用語辞典 第4版]] |accessdate=2016-12-11}}</ref><br />
資料の取り扱い、検索を目的としてISBD(国際標準書誌記述)統合版に基づいて下記のように資料は分類されている。<ref>{{Cite web |url=http://www.jla.or.jp/Portals/0/data/iinkai/mokuroku/Area0Japanese-pub.pdf |title=ISBD 統合版エリア0用語翻訳について |publisher=[[日本図書館協会目録委員会]] |accessdate=2016-12-11}}</ref>
 
'''内容形式(Content Form)'''<br />
一次資料は、元の文献などそのものであり、原典ともいう。それらの一次資料を編集して掲載した資料は、二次資料と呼ばれる。資料の分類は学問分野によって多少異なる。例えば、明治時代の[[文学]]を研究している文芸批評家にとっての一次資料とは詩や小説そのものである。他の文芸批評家が書いた評論は二次資料となる。また、新しい抗ガン剤を求めて研究している[[医学|医学者]]にとっては実験結果や患者の治験記録を発表した論文が一次資料であり、それらの文献の一覧は二次資料である。こうした一次資料-二次資料…の区分はいくつかの分野でやや異なった意味で使用されているので、以下に例示する。
資料の内容の表現形式<br />
* dataset データセット
* image 画像
* movement 動作
* multiple content forms 複合内容形式
* music 音楽
* object 物体
* program プログラム
* sounds 音声
* spoken word 話声
* text テキスト
* other content form 他の内容形式
 
'''内容特性(content qualification)'''<br />
=== 博物館の資料 ===
内容形式の種別、動作・次元・知覚特性を示す。あるいはサブカテゴリ。<br />
[[博物館]]法の規定に基づく「公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準」第3条の定義によれば、博物館が収集する資料のうち、「実物又は現象に関する資料」が「一次資料」であり、「一次資料に関する図書、文献、調査資料その他必要な資料」が「二次資料」である。例えば、恐竜の骨は一次資料であり、恐竜についての書籍・研究論文などが二次資料ということになる。
* cartographic 地図
* notated 記譜
* performed 実演
* moving 動態
* still 静態
* 2-dimensional 2 次元
* 3-dimensional 3 次元
* aural 聴覚
* gustatory 味覚
* olfactory 嗅覚
* tactile 触覚
* visual 視覚
 
'''メディア種別(media type)'''<br />
=== 図書館の資料 ===
使用する機器の種類を示す。<br />
[[図書館]]では、一般的な書籍・論文を一次資料と呼ぶ{{Sfn|山﨑達朗|1991|p=63}}。それに対し、一次資料の存在や、どのような内容が書いてあるかを探すための本(書誌、索引、文献目録の類)を二次資料と呼ぶ{{Sfn|山﨑達朗|1991|p=63}}。例えば、『漱石全集』や『[[明六雑誌]]』などが一次資料で、『夏目漱石研究文献目録』『明六雑誌語彙総索引』などが二次資料に当たる。また、書誌類の他に、事典、辞書などの複数の文献に含まれる情報をまとめた資料も二次資料と呼ぶこ場合がある{{Sfn|山﨑達朗|1991|p=63}}。これらの区分は固定的なものではなく、図書館で整理するための便宜的な区分である(二次資料等は参考資料室に置き、一般貸出を制限するなど)。
* audio オーディオ
* electronic 電子
* microform マイクロ
* microscopic 顕微鏡
* multiple media 複合機器
* other media 他の機器
* projected 映写
* stereographic 立体映写
* unmediated 機器不用
* video ビデオ
 
一次上記は図書館における資料は、元の文献などそのも分類であり、原典ともいうそれ図書館は学問領域を問わずあゆる出版物を蓄積することを目的としている一次で、[[資料を編集]]の代表的な項目として載した資料は。しかし二次資料と呼ばれる。資料の分類は学問分野の領域内によって多少異なる。例えば、明治時代の[[文学]]を研究している文芸批評家にとっての一次資料とは詩や小説そのものである。他の文芸批評家が書いた評論は二次資料となる。また、新しい抗ガン剤を求めて研究している[[医学|医学者]]にとっては実験結果や患者の治験記録を発表した論文が一次資料であり、それらの文献の一覧は二次資料である。こうした一次資料-二次資料…の区分はいくつかの分野でやや異なった意味で使用されているので、以下に例示する。
* どういう書誌があるかを調べるための本(書誌の書誌)を三次資料と呼ぶこともあるが、あまり一般的な呼び方ではない。
 
* 一次資料(オリジナルの資料)と二次資料(編纂物)を選択的に組み合わせて作成された資料を三次資料と呼ぶこともある。この場合、図書[[目録]]、[[書誌]]、[[参考文献]]一覧、推薦図書一覧(reading list)、[[教科書]]、[[百科事典]]などが三次資料に当たる。<!--ちと怪しい---->
=== 博物館の資料 ===
[[博物館]]法の規定に基づく「公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準」第3条の定義によれば、博物館が収集する資料のうち、「実物又は現象に関する資料」が「一次資料」であり、「一次資料に関する図書、文献、調査資料その他必要な資料」が「二次資料」である。例えば、恐竜の骨は一次資料であり、恐竜についての書籍・研究論文などが二次資料ということになる。
 
=== 調査・統計 ===