「江戸三座」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: <big>中村座</big> → {{big|中村座}}, <big>市村座</big> → {{big|市村座}}, <big>森田座</big> → {{big|森田座}}, <big>山村座</big> → {{big|山村座… ∵Replaced obsolete <big> tag to equivalent template: Check Wikipedia #41
m編集の要約なし
28行目:
{{small|天保5年 (1834) 頃 の堺町・葺屋町。表通りに面して中村座(奥)と市村座(手前)が肩を並べている。}}]]
 
江戸の芝居小屋は、寛永元年(1624年)に[[山城国|山城]]の[[狂言師]]で[[京都|京]]で猿若舞を創始した[[中村勘三郎_ (初代)|猿若勘三郎]]が、中橋南地(なかばしなんち、現在の[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]のあたり)に櫓をあげたのにはじまる。これが'''猿若座'''(さるわかざ)である。ところがこの地が[[江戸城|御城]]に近く、櫓で打つ人寄せ太鼓が[[旗本]]の登城を知らせる太鼓と紛らわしいということで、寛永9年(1632年)には北東に[[町_ (単位)|八町]]ほど離れた禰宜町(ねぎまち、現在の[[日本橋堀留町]]2丁目)へ移転、さらに[[慶安]]4年(1651年)にはそこからほど近い堺町(さかいちょう、現在の[[日本橋人形町]]3丁目)へ移転した。その際、座の名称を座元の名字である中村に合せて'''中村座'''(なかむらざ)と改称している。
 
一方、寛永11年(1634年)には[[堺市|泉州堺]]の人で、京で座本をしていた村山又兵衛という者の弟・[[村山又三郎]]が江戸に出て、葺屋町(ふきやちょう、現在の日本橋人形町3丁目)に櫓をあげてこれを'''村山座'''(むらやまざ)といった。しかし村山座の経営ははかばかしくなく、[[承応]]元年(1652年)には[[上野国|上州]]の人で又三郎の弟子だった[[市村羽左衛門|市村宇左衛門]]がその興行権を買い取り、これを'''市村座'''(いちむらざ)とした。
61行目:
江戸で[[文化 (元号)|文化]]末年から[[文政]]初年にかけて繰り広げられたこの未曾有の椿事からは、官許三座制が江戸では単に常設の芝居小屋の数を制限するための規制に終らず、この頃までにはすでに江戸歌舞伎の興行が存続するための根拠として進化を遂げていたことが見て取れる。その鍵となったのが控櫓の制度であり、またそれを極めて柔軟に運用したことだった。結果的にはこのことが、江戸では歌舞伎興行が衰退するようなことがただの一度もなかったことの最大の要因となった。官許の座制や控櫓の制度が発達しなかった[[上方歌舞伎]]では、実際にこの江戸時代後期から衰退が始まり、その凋落傾向は収まることなく[[戦後昭和]]まで続いて関西歌舞伎は崩壊するに至ったのである。
 
さて控櫓の中でも河原崎座は森田座の興行権を頻繁に代行した。これは森田座の経営が極めて不安定で、資金繰りに行き詰まっては破綻して休座することが特に多かったためである<ref name=MORITA>森田座は[[安政]]4年 (1858) に座名を'''守田座'''(もりたざ)と改めているが、これは積年の経営不振を座名のせいにして改称したものとして知られている。森の下に田」では陽当たりが悪くて稲穂の実のりが悪いのも当然で、これを「田を守る」と改めればきっと豊作になるだろう、という[[縁起|験]]をかついだのである。</ref>。森田座の地には、時に20年近くにわたって河原崎座が櫓をあげ続けていたこともあった<ref>天保8年 (1837) から安政3年 (1856) まで。</ref>。今日残る江戸三座を描いた錦絵や江戸府内の地図には、中村座と市村座にならんで河原崎座が描かれているものが非常に多いのはこのためである。
 
時代が下るにつれて本櫓と控櫓の関係は表裏一体に近いものとなり、代興行は負債逃れの常套手段と化していった。つまり本櫓に借金が嵩んで首が回らなくなると、破綻休座によってその負債をいったん棚上げにし、代わって控櫓が一から商売をやり直す。その控櫓も行き詰まるとやはり破綻休座して負債を一時棚上げし、そこでそろそろほとぼりも冷めた本櫓が債権者に対して、[[元本]]や[[利子]]の大幅な減額や返済年限の延長など、時に負債の棒引きに近いほど債務者に有利な返済計画を提示し、それをもって本櫓再興に漕ぎ着けるという具合である。債権者にとっては結局大損となったが、それでも本櫓が返済不能で廃座になりでもしたら文字通り元も子もなくなってしまうので、少しでも焦げ付きが回収できる道を選ばざるを得なかったのである。
73行目:
[[天保]]12年(1841年)10月7日、中村座が失火にて全焼、火災は堺町・葺屋町一帯に延焼し、市村座も類焼して全焼した。浄瑠璃の薩摩座と人形劇の結城座も被災した。
 
折しも[[徳川幕府|幕府]]では、[[老中]]首座の[[水野忠邦]]を中心に[[天保の改革]]が推進されていた。改革は逼迫した幕府の財政を立て直すことを目的としたものだったが、水野はこれと同時に倹約令によって町人の贅沢を禁じ、風俗を取り締まって庶民の娯楽にまで掣肘を加えた。特に歌舞伎に対しては、[[市川團十郎_ (7代目)|七代目市川團十郎]]を奢侈を理由に江戸所払いにしたり、役者の交際範囲や外出時の装いを限定するなど、弾圧に近い統制下においてこれを庶民へのみせしめとした。
 
堺町・葺屋町一帯が焼けたことは、こうした綱紀粛正をさらに進めるうえでの願ってもいない好機だった。奉行所は早くも同年暮れには中村座と市村座に芝居小屋の再建を禁じ、一方で幕府は浅草聖天町(しょうでんちょう、現在の[[台東区]][[浅草]]6丁目)にあった[[園部藩|丹波園部藩]]の[[藩邸|下屋敷]]を収公。翌天保13年(1842年)2月にはその跡地一万坪余りを代替地として中村・市村・薩摩・結城の各座に下し、そこに引き移ることを命じた。聖天町は[[外濠_ (東京都)|外堀]]のはるか外側、堺町・葺屋町からは東北に[[里|一里]]はあろうかという辺鄙な土地だった。水野はそこに芝居関係者を押し込めることで、城下から悪所を一掃しようとしたのである<ref>同じ年には[[吉原遊廓|吉原]]を唯一の公娼とし、城下での[[遊郭]]を一切禁じている。聖天町はこの吉原に隣接した地にある。</ref>。
 
[[File:Saruwaka-Cho.JPG|thumb|325px|猿若町の地図
81行目:
{{small|中央左から中村座・市村座・河原崎座とある。天保末年から安政初年 (1843–55) 頃。}}]]
 
同年4月、聖天町は江戸における芝居小屋の草分けである猿若勘三郎の名に因んで猿若町(さるわかまち<ref>安政から明治初年ごろまでの錦絵や書籍には、猿若町」に「さるわかまち」と仮名を振ったものと「さるわかちょう」したものが混在する。明治末年以後に出た町名便覧などの官庁発行による文書では「さるわかちょう」としているものが多いが、地元では一貫して「さるわかまち」と呼んでいたという。</ref>)と改名された。夏頃までには各芝居小屋の新築が完了、9月には中村座と市村座がこの地で[[杮落し]]を行なっている。さらに同年冬には木挽町の河原崎座にも猿若町への移転が命じられ、翌天保14年(1843年)秋にはこれが完了した。芝居茶屋や芝居関係者の住居もこぞってこの地に移り、ここに一大芝居町が形成された。
 
河原崎座の移転が完了した直後に、幕府では水野が失脚、天保の改革は頓挫する。そして水野の目論見とは裏腹に、猿若町では三座が軒を連ねたことで役者や作者の貸し借りが容易になり、芝居の演目が充実した。また城下では常に頭を悩まされていた火災類焼による被害もこの町外れでは稀で<ref name=FIRE>三座が猿若町に軒を連ねた30年間に火災で焼失したのは安政2年 (1855) 河原崎座のただ1度のみだった。その後の30年間には三座とも度重なる失火や類焼による被災で頻繁な修理や再築を余儀なくされていたのとは対照的である。</ref>、相次ぐ修理や建て直しによる莫大な損益も激減した。そして[[浅草寺]]参詣を兼ねた芝居見物客が連日この地に足を運ぶようになった結果、歌舞伎はかつてない盛況をみせるようになった。浅草界隈はこうして江戸随一の娯楽の場へと発展していく。
96行目:
そんな中、新政府は同年9月末になって突然猿若町三座に対し、他所へ早々に移転することを勧告した。しかし三座は困惑する。天保の所替えからすでに25年、世代も交替し、猿若町は多くの芝居関係者にとって住み慣れた土地となっていた。ただでさえ[[明治維新|御一新]]で先行き不透明な時勢、三座の座元はいずれも移転には慎重にならざるを得なかったのである。
 
業を煮やした[[東京府]]は、[[明治]]6年(1873年)府令によって[[東京市]]内の劇場を一方的に十座と定めてしまった。これをうけて市内には、中橋(現在の[[中央区 (東京都)|中央区]][[京橋_ (東京都中央区)|京橋]])に澤村座が、久松町(現在の[[中央区 (東京都)|中央区]][[日本橋久松町]])に[[明治座|喜昇座]]<ref name=CHITOSE>'''喜昇座'''(きしょうざ)→ '''久松座'''(ひさまつざ)→ '''千歳座'''(ちとせざ)→ [[明治座]](めいじざ)と改称。</ref>が、蛎殻町(現在の[[日本橋蛎殻町]])に中島座が、四谷(現在の[[新宿区]][[四谷]])に桐座が、春木町(現在の[[文京区]][[本郷 (文京区)|本郷]]3丁目)に[[本郷座|奥田座]]<ref>'''奥田座'''(おくだざ)→ '''春木座'''(はるきざ)→ [[本郷座]](ほんごうざ)と改称。</ref>が、新堀町(現在の[[港区 (東京都)|港区]][[芝_ (東京都港区)|芝]]2丁目)に河原崎座<ref>河原崎座は安政2年 (1855) に失火で全焼すると休座に追い込まれ、代わって翌年には本櫓の森田座が再興された。その後座元の六代目河原崎権之助は市村座の舞台に立ち金主(財務責任者)を兼ねるなど活躍したが、明治元年 (1868) 9月に自宅に押し入った強盗に刺し殺される。このとき戸棚に隠れて九死に一生を得たのが養子の七代目権之助、のちの河原崎三升で、これが明治7年 (1874) に芝新堀町に河原崎座を再興し、のちにこれを'''新堀座'''(しんぼりざ)と改めている。三升はこれを節目に生家の[[市川團十郎|市川家]]に戻って[[市川團十郎 (9代目)|九代目市川團十郎]]を襲名、明治9年 (1876) には旧本櫓筋にあたる新富座(森田座)の座頭(興行の責任者)になっている。</ref>が、次々に開場していった。猿若町三座は頭ごなしに「十座」のなかに取り込まれてしまったうえ、新劇場がいずれも[[外濠 (東京都)|外濠]]の内側にあるのに対して、猿若町は歓楽街とはいえ東北に偏った地にあることは否めなかった。これが重い腰をあげるひとつの理由となる。
 
三座のなかで最初に猿若町を離れたのは守田座<ref name=MORITA/>で、明治5年(1872年)に新富町(しんとみちょう、現在の[[新富 (東京都中央区)|新富]]2丁目)に移転、明治8年(1875年)にこれを'''新富座'''(しんとみざ)と改称した<ref>この守田座の新富町への移転と新富座への改称も、山積する負債からなんとか抜け出したいという願いを込めた験かつぎだった。文字通り「新しい富」を求めたのである。</ref>。次が中村座で、明治15年(1882年)に失火により全焼すると、明治17年(1884年)に新劇場を浅草西鳥越町(にしとりごえちょう、現在の[[鳥越_ (台東区)|鳥越]])に新築、これを'''猿若座'''(さるわかざ)<ref>中村座 → '''猿若座'''(さるわかざ)→ '''鳥越座'''(とりごえざ)→ 中村座と改称。</ref>と改称した。最後が市村座で、明治25年(1892年)に下谷二長町(にちょうまち、現在の[[台東 (台東区)|台東]]1丁目)に 三階建煉瓦造の新劇場を建てて移転した。
 
[[File:Kanya_Morita_XII.jpg|thumb|175px|十二代目守田勘彌]]
 
新富座の座元・[[守田勘彌|十二代目守田勘彌]]には先見の明があり、明治9年(1876年)9月に新富座が類焼により全焼すると、その場は仮小屋でしのぎ、その間に巨額の借金をして、明治11年(1878年)6月には西洋式の大劇場・[[新富座]]を開場した。杮落としの来賓に政府高官や各国[[特命全権公使|公使]]を招いて盛大な開場式を挙行するというのも前代未聞だったが、なによりも新富座は当時最大の興行施設で<ref>幕末の中村座の舞台間口は6[[間]](約11メートル)、明治11年 (1878) 落成の新富座は8間(約15メートル)、明治22年 (1889) 落成の歌舞伎座は13間(約24メートル)あった。</ref>、しかも[[ガス灯]]による照明器具を備えてそれまでできなかった夜間上演を可能した<ref>それまでの芝居小屋は天窓から明かりをとっていたため、上演は早朝から日没までと決っていた。明治7年 (1874) 1月に刷られた中村座の番付(演目表)は上演時間帯を明記したものの初見だが、そこにも「午前七時より相始め、午後五時迄」と書かれている。</ref>、画期的な近代劇場だった。以後この新富座で専属役者の[[市川團十郎 (9代目)|九代目團十郎]]・[[尾上菊五郎 (5代目)|五代目菊五郎]]・[[市川左團次 (初代)|初代左團次]]の三名優が芸を競いあい、ここに「[[團菊左時代]]」(」(だんぎくさ じだい)と呼ばれる歌舞伎の黄金時代が幕を開けた。
 
明治22年(1889年)、[[福地源一郎|福地源一郎(桜痴)]]らが[[演劇改良運動]]の一環として推進していた新たな歌舞伎の殿堂・[[歌舞伎座]]の建設が始まる。しかし守田はこれを良しとせず<ref>歌舞伎座はかつての芝居町だった木挽町4丁目に建設されたが、この界隈はそもそも森田座の[[本貫]]であること、歌舞伎座は当時最大だった新富座よりもさらに大きい劇場となったこと、新富座がガス灯照明なのに対し歌舞伎座は当時最新の技術だった[http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Kabukiza_inside_1893.jpg 電灯を使用]していたこと、[[法人]]として新設された歌舞伎座には従前の座と座の間の因習が通じないことなど、守田にとって歌舞伎座は面白くないことばかりだった。</ref>、中村座・市村座・千歳座<ref name=CHITOSE />と連繋して歌舞伎座が興行できないよう画策した。これは四座がむこう5年間にわたって團菊左をはじめ、[[中村芝翫_ (4代目)|大芝翫]]・[[市村羽左衛門 (14代目)|家橘]]・[[中村宗十郎|宗十郎]]・[[澤村源之助 (4代目)|源之助]]など当時の人気役者を順繰りで使って出ずっぱりにし、その他の劇場に出る余裕がないようにしてしまうという協定で、これを'''四座同盟'''(よんざどうめい)といった。これが功を奏して、歌舞伎座は完成後もいっこうに演目が立てられず立ち往生してしまう。福地はついに折れて、四座側に巨額の見舞金を支払うことで妥協が成立<ref>このとき守田に支払われたのは2万円で、これは劇場が一つ建つほどの大金だった。歌舞伎座の総工費が3万5千円だった時代のことである。</ref>、歌舞伎座はやっと開場できるはこびとなった。
 
守田はこののち、一時は経営陣の内紛で揉めにも揉めた歌舞伎座に招かれてその経営にもあたるなど、團菊左時代を通じて歌舞伎界の中心に居続けたが、やがて團菊左が衰えて舞台を去ると新富座も衰退した。代わって表舞台に躍り出たのは歌舞伎座の内紛で飛び出した[[田村成義]]で、明治41年(1908年)に市村座の経営権を取得すると、ここで[[尾上菊五郎 (6代目)|六代目菊五郎]]や[[中村吉右衛門 (初代)|初代吉右衛門]]の若手を育て、この二人が[[大正]]に入って「[[菊吉時代]]」(」(きくきち じだい)と呼ばれる第二の歌舞伎全盛期を築く。菊吉はもっぱら二長町の市村座に出ていたので、この一時期を「[[二長町時代]]」(」(にちょうまち じだい)ともいう。これが江戸三座の放った最後の輝きだった。やがて市村座と新富座は歌舞伎座とともに関西系の[[松竹|松竹合名会社]]に買収され、その独自性を失っていく。
 
大正12年(1923年)、[[関東大震災]]で新富座と市村座はともに焼失。新富座はその後再建されずに廃座となった。市村座は仮小屋を再建したが、それも昭和7年(1932年)には失火で焼失、以後再建されずに廃座となる。中村座はすでに明治26年(1893年)に失火で焼失、廃座になって久しかった。ここに300年の伝統を誇る江戸三座はその歴史に幕を下ろした。
119行目:
|-
|[[寛永]]元年<br />&nbsp; (1624)
|bgcolor=#CCFFCC|[[中村勘三郎_ (初代)|猿若勘三郎]]が[[京橋 (東京都中央区)|中橋]]に'''猿若座'''の櫓を上げる。
|
|
192行目:
|-
|[[正徳 (日本)|正徳]] 4 年<br />&nbsp; (1714)
|bgcolor=#CCFFCC|                    <br />'' 官許三座制が確立。''
|bgcolor=#CCE5FF|                    <br />'' 官許三座制が確立。''
|bgcolor=#FFD4D0|                    <br />'' 官許三座制が確立。''
|bgcolor=#FFFFCC|[[江島生島事件]]に連座して座元の[[山村長太夫 (5代目)|五代目山村長太夫]]が伊豆大島に遠島。官許を取り消され山村座廃座。
|-
233行目:
|-
|寛政 5 年<br />&nbsp; (1793)
|bgcolor=#CCFFCC|中村座が破綻休座。都伝内が5年間の代興行を許され'''都座'''を復興。<br /> ''三座すべてが控櫓になる。''
|bgcolor=#CCE5FF|市村座が破綻休座(2度目)。'''桐座'''が5年間の代興行を許される。<br /> ''三座すべてが控櫓になる。''
|bgcolor=#FFD4D0|                              <br /> ''三座すべてが控櫓になる。''
|-
|寛政 9 年<br />&nbsp; (1797)
300行目:
|bgcolor=#CCFFCC|
|bgcolor=#CCE5FF|
|bgcolor=#FFD4D0|森田座が'''守田座'''と改称 <small><ref name=MORITA /></small>。
|-
|[[明治]]元年<br />&nbsp; (1868)
310行目:
|bgcolor=#CCFFCC|
|bgcolor=#CCE5FF|
|bgcolor=#FFD4D0|守田座が[[新富_ (東京都中央区)|新富町]]に移転。
|-
|明治 6 年<br />&nbsp; (1873)
361行目:
|明治25年<br />&nbsp; (1892)
|bgcolor=#CCFFCC|
|bgcolor=#CCE5FF|市村座が[[台東_ (台東区)|下谷二長町]]に新築移転。
|bgcolor=#FFD4D0|
|bgcolor=#e3a0e4|
379行目:
|明治41年<br />&nbsp; (1908)
|
|bgcolor=#CCE5FF|[[田村成義]]が市村座の経営権を取得、[[菊吉時代]]」の全盛期が始まる。
|bgcolor=#FFD4D0|
|bgcolor=#e3a0e4|
436行目:
*『ロングフェロー日本滞在記』(チャールズ・ロングフェロー 著、山田久美子 訳、[[平凡社]])
*『歌舞伎座百年』「木挽町の芝居」([[川尻清潭]] 述、[[歌舞伎座|株式会社歌舞伎座]])
*『江戸食文化紀行』「江戸の芝居小屋と木挽町」芝居茶屋」([[松下幸子]] 監、株式会社歌舞伎座)
ほか