削除された内容 追加された内容
Ertyupoi (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Cheapside (会話 | 投稿記録)
→‎意味合い: 表記の整理、半角カギの置換、文章整理、デッドリンクの簡易的な修正(Web Archive利用)、「独自研究範囲」テンプレートの適用(ノート参照)
12行目:
 
===意味合い===
*[[広辞苑]]([[1998年]]([[平成]]10年)11月改訂)第5版までは、「検索」の意味として単に「調べさがすこと」、使用例として「索引で語を検索する」と書かれている。この時代頃ころまでは一冊の本または複数冊の本の中に記述される事柄を探すこと主な言葉としての検索主な使われ方であった。一般的な言葉として馴染まれ使われていたのは、「検索」より、むしろ単に「見つける」、「探す」「探索」などが一般的なといった言葉として馴染まれ使われているであった<ref>[http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?kind=jn&mode=0&MT=%c3%b5%ba%f7&from=stick6&PT=stick6 探索][[三省堂]][[大辞林]]</ref>。検索した結果、目的とする言葉が見つからなければ、他の本を手にとって調べてみることなる。このことはコンピュータによる[[情報検索]]が行える現代においても図書館や本屋において誰しも試みることである。一方、図書館では蔵書に対して「目録カード」や「カード目録」などと呼ぶ[[名刺]]大から[[葉書]]大程度のカードから所の本を探し出したが、このような検索は[[蔵書検索]]と言わ呼ばれ、現在でもコンピュータなどによる情報検索と併用されている<ref>[http://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/lawlib/search_lawbooks_card.html カード目録でさがす][[京都大学]]図書館機構</ref><ref>[http://www.lib.hit-u.ac.jp/service/guide-j/how.html カード目録][[一橋大学]]附属図書館</ref><ref>[http://lib.c.u-tokyo.ac.jp/guide_material/adiary.cgi/komalib/%a5%ab%a1%bc%a5%c9%cc%dc%cf%bf%28%b6%f0%be%ec%bf%de%bd%f1%b4%db%29 カード目録で探す・カード目録で検索][[東京大学]]駒場図書館</ref>。
*広辞苑第6版([[2008年]]([[平成]]20年)1月改訂)では、「検索の意味として「データの中から、必要な事項をさがし出すこと」とし、コンピュータの中のデータや、紙や[[マイクロフィルム]]に記録されたデータの中から探し出す、現在の検索への意味合いへと変化が見られる。使用例は変わっていない。(なお、広辞苑5版から6版が出るまでの10年間にも、[[1948年]]([[昭和]]23年)以降別の出版社から毎年刊行されてい[[現代用語の基礎知識]]には[[検索エンジン]]などの用語の解説はあるがった。ただし言葉「検索」という言葉そのものの解説はない。)
*言葉「検索」という言葉の意味を日本語と英語で比較すると、[[情報検索]]に対応する英語は[[:en:Information retrieval|Information retrieval]]であり、その「検索」は「retrieval」となる。retrieval([[名詞]] retrievalの[[動詞]]形は retrieve であるが、意味合いとしては、{{独自研究範囲|英語の retrieve には日本語の「検索」の持つ「特定の情報の[[集合]]から(広辞苑の定義における『データの中から』)から探し出す」ということは必ずしも含まれない<ref>[https://web.archive.org/web/20080302082738/http://www.bartleby.com/61/77/R0197700.html 動詞retrieveの意味合い]、[[英英辞典]][[:en:The American Heritage Dictionary of the English Language|The American Heritage Dictionary of the English Language]]</ref>は日本語の「検索」に相当するが、日本語の意味合いの「データの中から」と言う「特定の情報の[[集合]]から探し出す」ことは英語の「retrieve」に含まれず、日本語の検索が現代のカードやコンピュータなどにより探し出す事に限定した意味合いへと変化していることわかる。|date=2016年12月}}
 
=== 使用例 ===