「御前会議」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
HIDECCHI001 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Poohpooh817 (会話 | 投稿記録)
5行目:
広義には、官制上天皇親臨が定められていた[[枢密院会議]]、また[[王政復古の大号令|王政復古]]直後の[[小御所会議]]や、天皇臨席の[[大本営会議]]なども御前会議といえる。しかし、狭義には、[[戦争]]の[[開戦|開始]]と[[終戦|終了]]に関して開かれた、天皇・[[元老]]・[[閣僚]]・軍部首脳の合同会議を指す。
 
[[1894年]](明治27年)に対[[清]]開戦([[日清戦争]])を決定したのが最初。以後、[[三国干渉]]や[[日露戦争]]などに際して開催され、[[1938年]](昭和13年)以後には[[支那事変]]([[日中戦争]])の処理方針、[[日独伊三国同盟]]、対米英蘭開戦([[真珠湾攻撃]]による[[大東亜戦争]][[太平洋戦争]]開戦)などを決定した。
 
[[大日本帝国憲法第13条]]には、天皇が開戦と終戦を決定する事が明記されていたが、例えば「御前会議法」というような法制上の開催根拠がないなど、御前会議の開催は困難であった。また天皇による意思の表明・発動は(天皇自らにその責任が及ぶため)好ましくないとされ、たとえ出席しても一言も発しないことが多かった。