「炒め物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
和太郎 (会話 | 投稿記録)
m 和太郎 がページ「炒める」をリダイレクトの「炒め物」に移動しました: 動詞終止形の記事名を名詞の記事名に改名するため
和太郎 (会話 | 投稿記録)
改名後の修正
1行目:
{{改名提案|炒め物|t=ノート:蒸す|date=2016年12月}}
{{複数の問題
| 出典の明記 = 2013年1月
5 ⟶ 4行目:
}}
[[Image:Wok Cooking.jpg|thumb|中華鍋を用いて炒める様子|200px]]
'''炒め'''(いためもの)とは、少量の[[油]]を使って[[野菜]]や[[肉]]などの[[食材]]をかき混ぜながら加熱し、調味するした[[調]]である<ref>{{Cite book|和書
|author =
|year = 1998
13 ⟶ 12行目:
}}</ref><ref>{{Cite web |date= |url=http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&stype=0&dtype=0&dname=0ss&p=%E7%82%92%E3%82%81%E3%82%8B |title=Yahoo!辞書 炒めるの意味とは |publisher= 大辞林|accessdate=2013-01-18}}</ref>。
 
== 概要調理法 ==
炒める料理に使う鍋には[[フライパン]]や[[中華鍋]]を使うのが一般的である。炒める材料は薄いもの、火の通りが良いものが適している。[[煮る|煮物]]の下ごしらえとして行う場合は、煮物用の鍋を使って炒めた後に汁を加え煮る行程に入ることも多い。[[フランス語]]で言う'''ソテー'''(動詞不定形sauter, 過去分詞形sauté)とは、ほぼこの炒める調理法に準ずる。ただし鮭の[[ムニエル]]のように、鍋の中のものをかきまぜないで調理する場合には、鮭を「炒める」ではなく鮭を「焼く」と形容表現する方が適当である。
 
油炒めは、油の量と温度でテクスチャー(表面の視覚的な色や明るさ)が変化する。同じ種類の油炒めでも、[[中華料理]]店の油炒めのように多量の油を使った[[揚げ焼き]]のような油炒めと、日本の家庭料理用レシピの油炒めでは仕上がりが大きく異なる。また、中華料理の油炒めは高温で短時間に調理するが、イタリア料理の[[ソフリット]]は、油に素材の風味を移すために低温でじっくり炒める。日本においても従来は、強い火力で短時間で調理する場合は「炒める」、弱火でゆっくりと調理する場合は「'''[[炒る]]'''(いる)」と表現を使い分ける傾向があった。
 
[[八宝菜]]のように、食材を炒めた後に[[スープ]]等の汁を入れて[[煮物|煮る]]料理]]もあり、これを'''炒め煮'''と呼ぶ。<!--しかし[[カレー]]のように、長時間煮込む前の下ごしらえとして炒める料理をそう呼ぶことはない。-->
炒めた食材に[[だし]]等を加え、それが蒸発してなくなるまで加熱する技法は'''煎り付け'''(炒り付け)と呼ばれる。
また[[フランス料理]]のスエ(原義:汗をかく)や、[[沖縄料理]]のンブシー(「蒸し」の意。ンブサーとも)のように主に[[野菜]]類を少量の油で炒めた後、[[蓋]]をして材料から出る[[水分]]で'''[[蒸し煮]]'''にする技法がある。
41 ⟶ 40行目:
 
== 関連項目 ==
* [[焼き物 (調理)]]
* [[揚げ]]
 
== 外部リンク ==
* [http://libweb.nagoya-wu.ac.jp/kiyo/kiyo50/ks5005.pdf 油脂を熱媒体とした野菜の加熱調理とビタミンC 残存量 - 名古屋女子大学紀要 第50号(家・自)35~ 43 2004]
 
{{DEFAULTSORT:いためもの}}
 
[[Category:調理法]]
[[Category:加熱]]
[[Category:動詞]]
 
[[fr:Cuisine stir-fry]]