削除された内容 追加された内容
事例
22行目:
 
時代が下るにつれて口宣案も公文書の書式に近いものになっていき、[[南北朝時代 (日本)|南北朝時代]]には書体が[[行書体]]から[[真書体]]に変わり、[[江戸時代]]になると太政官発給の公文書に書式となっていった。
 
'''口宣案(任官)の例''' 「日光東照宮文書」<br />
上卿 日野大納言<br />
元和二年三月十七日 宣旨<br />
從一位源朝臣<br />
宜任太政大臣<br />
藏人頭右大辨藤原兼賢奉<br />
(訓読文) 上卿 日野大納言(日野資勝  40歳 従二位権大納言) 元和2年(1616年)3月17日 宣旨 従一位源朝臣(徳川家康 75歳 前右大臣)宜しく太政大臣に任ずべし、蔵人頭右大弁藤原兼賢(広橋兼賢 22歳 正四位上)奉(うけたまは)る、
 
'''口宣案(叙位)の例''' 「足守木下家文書」<br />
上卿 甘露寺大納言<br />
天正十二年十一月廿一日 宣旨<br />
從四位下平秀吉朝臣<br />
宜令叙從三位<br />
藏人頭左近衞權中將藤原慶親奉<br />
(訓読文) 上卿 甘露寺大納言(甘露寺経元 50歳 正二位権大納言) 天正12年11月21日 宣旨 従四位下平秀吉朝臣(羽柴秀吉 39歳 同日、参議から権大納言に転任)宜しく従三位に叙せしむべし、蔵人頭左近衛権中将藤原慶親(中山慶親 19歳 正四位上)奉(うけたまは)る、
 
== 脚注 ==