削除された内容 追加された内容
MomijiRoBot (会話 | 投稿記録)
m Bot: mm&sup2; → [​[平方ミリメートル|mm<sup>2</sup>]​] ,Replaced HTML named entities to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11
m まくらぎ(3箇所)、マクラギ(4箇所)、枕木(5箇所)を「枕木」に統一
8行目:
鉄鋼分野では、棒鋼の一種に分類されている。
 
一般的には、断面が逆Tの字型をした棒状の[[鋼|鋼製品]]が用いられる。これを[[軌間|所定の間隔]]で2本平行に並べ、[[道床]]の上に並べられた'''[[枕木|まくらぎ]]'''の上に'''締結装置'''('''[[犬釘|犬くぎ]]'''など)を用いて固定する。まくらぎ枕木と軌条は垂直である。この様にして敷かれた線路上を走る鉄道を普通鉄道という。普通鉄道のほか、桁状の1本の案内路を使う[[モノレール]]や、特殊な案内路を用いる[[案内軌条式鉄道]]もあり、これらの軌道の材質は鋼に限られず[[コンクリート]]なども用いられる。
 
ここでは、普通鉄道に使われる鋼製の断面が逆T字型をした'''鉄道レール'''を中心に記述する。
118行目:
一方、定尺レール(工場出荷時の標準で25m)を[[溶接]]して繋いだレールもある。このうち、全長200m以上のレールを'''ロングレール'''という。継ぎ目を減らすことで安定走行、騒音の低減、乗り心地の改善が図れる。2014年には、[[新日鐵住金]][[八幡製鉄所]]が150mの長さのレールを出荷する体制を整えており溶接する労力の低減やロングレール化した際の精度の向上を目指す動きも見られる<ref>[http://www.nssmc.com/news/20140416_100.html 世界最長となる鉄道用-150mレールの製造・出荷体制を整備(新日鐵住金株式会社プレスリリース)2014/04/16(2014/04/20閲覧)]</ref>。
 
ロングレールの中央部('''不動区間''')は[[枕木|マクラギ]]に固く締結し、マクラギ枕木の周囲にバラストを十分に敷き詰めることで気温変化によるレール方向の伸縮は抑え込まれており、常にレール内部には[[応力]]('''軸力'''という)が発生している。しかし、端部('''可動区間''')は、温度変化により定尺レールよりも大きく伸縮するため、通常の突合せ継目ではなく、'''伸縮継目'''が用いられる。
マクラギ枕木への締結力やマクラギ枕木の周囲に敷き詰められたバラストの量、レール温度の管理などが十分でないと、夏の猛暑の時期にレールがぐにゃりと曲がる事故(張り出し、座屈ともいう)、逆に冬の極寒の時期には、収縮によりレールが破断する事故が発生することもある。これらは前述のロングレールの不動区間が温度変化によりレール方向に伸縮する軸力に耐えきれなくなった時に発生する。
 
ロングレール区間では、レールの間に樹脂製の絶縁物を挟んで接着した'''接着絶縁レール'''を用いて[[軌道回路]]のための絶縁を確保している(これを用いない方法も開発されている)。
266行目:
* [[軌道 (鉄道)|軌道]]
* [[軌間]]
* [[枕木|まくらぎ]]
* [[分岐器]]